![]() |
出雲近隣公園からの打ち上げ花火 |
「色づく世界の明日から」を彩った「鍋冠山」、「祈念坂」など長崎の名所の数々。
山ほど訪れ、写真を撮りまくった筆者が、「キレイに撮れる方法」から「アクセス方法」までを完全ガイドします!【証拠】中の人は、以下の記事の筆者です。 • 「鍋冠山の夜景」~140%満喫するための3つのポイント • 「祈念坂」~大浦天主堂路地裏の【名画のような風景】 • 「風頭公園の夜景」~【美しさは最強クラス】その理由はこうだ! (ちょこっと自慢させてもらえれば、アニメスタッフは制作前に確実に読んだと思います)。
※「東山公園」、「長崎南高校周辺」、「森の魔女カフェ」など未訪な場所については、一切触れません。実際に訪れた聖地のみを解説します(拙サイトは、アンチまとめサイトです)。
それと、筆者は「色づく世界の明日から」を一度も視聴していません。
(※アニメ自体を視聴しなくなって久しいオッサンです。)
しかし、アニメに登場する聖地の
- 「めちゃキレイな撮り方」
- 「詳しいアクセス方法」
目次
記事執筆に際して、「アストラルのつれづれ旅日記」さんを参考にしました
アニメで登場する聖地について、参考にさせていただいたサイトです。それにしても、本当によく調べていらっしゃるなと感心しきり。心からオススメです。
長崎市内へのアクセスについて
長崎市民以外の方対象です。
- 長崎市街:圧倒的に「路面電車」が便利です。長崎市内は、道路幅が狭く、一方通行が多いなど、土地勘のないドライバーには難所です。
- 郊外:車が必須。「女神大橋」や「香焼総合公園」、「伊王島灯台」は車以外はオススメしません。
撮影について
夜景撮影に「三脚」は是が非でも欲しいところ。なるべく良質なものがベター。ベストな撮影時間:日没後の10~30分後、夜空がブルーモーメントとなるトワイライトタイム撮影が鉄則です。
「出雲近隣公園」
第5話:出雲近隣公園の遠景、桜満開バージョン |
日中:午前~14:00までの撮影が適しています。日中は利用客が多いため、撮影には細心の配慮が必要。
夜景:日没直後のトワイライトタイムで。専門記事は以下で。
アクセス:車が圧倒的にオススメ。無料駐車場あります。
また、同じく無料駐車場付きの「鍋冠山公園」までは車で5分なので、はしごできます。ルートです
花火撮影:駐車場がマッハで埋ります(路駐は即行で違反キップを切られます)。車より、大浦から徒歩で訪れる方が現実的かも。
長崎港の数か所から打ち上げ花火があがるシーンは、残念ながら市内の花火大会では再現不可能です。アニメを再現するには、ハウステンボスの花火を重ねるなどの加工が必要。出雲近隣公園からの花火の専門記事は以下で。
出雲近隣公園からの鑑賞できる「4大花火大会」。
大会名 | 開催日時 |
「長崎帆船まつり」 | 4月下旬~5月初頭の土・日 |
「ながさきみなとまつり」 | 7月最終土・日曜日 |
「とっとっと祭り」 | 8月下旬の土曜or日曜日 |
「長崎Lovefes」 | 9月下旬~10月中旬の土・日 |
※観衆で溢れるのが「ながさきみなとまつり」。狙い目は知名度の低い「とっとっと祭り」です。
「グラバースカイロード」、「グラバー園」、「祈念坂」、「鍋冠山展望台」etc
以下の聖地については、徒歩でグルッと一巡できます。一気にカット回収できるのでウルトラ効率的です。
• 「石橋電停」
• 「グラバースカイロード」
• 「グラバースカイロード展望所」
• 「大浦小学校付近」
• 「鍋冠山展望台」
• 「グラバー園」
• 「南山手レストハウス」 • 「大浦展望公園」 • 「祈念坂」 どの聖地も頻繁に登場するようなので、アニメのカットについては、アストラルさんのを隅から隅までチェックしてください。特に来崎するチャンスに乏しい県外の方は、見落としのないよう念入りに目を通し、撮り忘れを防ぎましょう。
当エリアでの神推し駐車場【30分/50円&最大600円】
詳しくはコチラ
「地図」&「ルート」【現地写真付き】
「石橋電停」に着いたら、これらの「地図」&「案内記事」を開きます。そして両方を併用すれば、迷うことなくルートを巡れます。
「グラバースカイロード展望所」
夜景:PVに登場。日没直後のトワイライトタイム撮影で。
日中:第8話で登場。正午前後の撮影で。
(※日中の風景では、本田翼さん、吉沢亮さん出演の映画『アオハライド』での修学旅行の冒頭シーンで登場します。)
第5話:「鍋冠山公園」
日中:この「鍋冠山展望台からの女神大橋」は午前に撮影しました。順光といってクッキリ映る時間帯を狙っています。
しかしアニメではあえて夕刻前の逆光で作画し、ファジーな感じで表現する意図が感じられます。
OPのカットも日暮れですし、「鍋冠山展望台」には、夕刻に到着しましょう。
アストラルさんのブログを読み通したのですが、「鍋冠山からの夜景」は登場しませんよね?まぁでも、「稲佐山」と並ぶ夜景の名所なので、載せておきます。
耳より情報:写真家は、美しさが1.5倍増となる「クルーズ客船が夜間停泊する日」を狙います。 [1]※寄港の日時などは変更なることが間々あるので、事前に長崎市文化観光部 観光推進課事(℡095-829-1314)に確認してくださいアクセス:無料駐車場あり。また、グラバースカイロードから徒歩15分で行けます。
第6話:「グラバー園」
|
長崎港を望むロケーション撮影は午前 |
|
洋館撮影は午後 |
撮影:
- 長崎港を望む景観:午前
- 旧グラバー住宅などの洋館群:午後
ですので、次善の策として、両方の被写体群がベターに撮れる「正午前後がオススメ」。午前、午後のどちらかに偏ると、一方が逆光となります。
アニメのアングルを追加しておきます。
次点は、4月に旧グラバー住宅の柱に咲く「モッコウバラ」の見頃の時期。
✔レトロ写真館の前にヒロインのパネルが立ててありました(2019年9月初頭)。是非ドレスを借りて、記念撮影してください。
衣装レンタル料金: • 室内撮影15分/1,000円 • 園内散策30分/2,000円 10:00~16:30
グラバー園巡りはコチラで【見逃し厳禁】
「大浦展望公園」
南山手レストハウス裏手にある正門からの景観はビューティフォーの一言。
「祈念坂」
映画では『解夏』、『ペコロスの母に会いに行く』で登場。
撮影:石畳の坂メインで撮る場合は、曇天時が重厚感を感じてベター。雨に濡れているとより完璧。その際はブレやすいので、細心の注意を払ってシャッターを切ってください。
耳より情報:18:00になると「大浦天主堂」と「妙行寺」による宗教の垣根を越えた鐘の協奏曲が鳴り渡ります。長崎情緒に溢れたひと時です。
詳しくはコチラで
第9話:「風頭公園」、「若宮稲荷神社」
「風頭公園」と「若宮稲荷神社」は、徒歩で巡れます。※両所までは、「眼鏡橋」から上がってくることも可能ですが、長い登り坂を踏破しなくてはなりません。
アニメで登場する太鼓橋 | 若宮稲荷神社の坂本龍馬之像 |
長崎市内最大の稲荷神社で、坂本龍馬ら維新志士とゆかりが深く、「勤皇稲荷」の別称をもちます。境内に「ミニチュアの坂本龍馬之像」が建立されているので必見です。
神社の周囲には、人馴れしたニャンコが我が物顔で闊歩しています。アニメ同様に、橋の欄干で寝ていたらラッキーですが。
この辺りのニャンコを撮りたい場合は、「龍馬のぶーつ像の小広場」でうろついている場合が多いです。場所はココ
2019年4月17日、神社の境内にニャンコいました。玉垣の間から顔を覗かせています。カワユス~~。
「若宮稲荷神社」についてはコチラで。
「風頭公園展望台の夕景」。アニメと同様のカット(落日位置)を望むなら、冬季に撮影しましょう。
アニメで登場する芸術的な雲模様を撮るには、足繁く通うこと以外ありません。
※あえてピンポイントで狙うなら、台風通過の前後。複雑な夕焼け模様を描く確率が高いです。
アニメには登場しませんが、展望台より徒歩1分にある「坂本龍馬之像」は風頭公園名物です。お忘れなく!
撮影:午後の遅い時間:「若宮稲荷神社」⇒歩いて⇒夕刻:「風頭公園 展望台」へ ルートです(徒歩10分)
アクセス:
眼鏡橋 | 亀山社中記念館 |
そのため、「風頭公園」までの歩き方は、まず山のふもとにある「眼鏡橋」を出発地点にし、アニメのカットを回収します。
そこから「風頭公園」までの途中にある「興福寺」、「亀山社中記念館」、「龍馬のぶーつ像」などアニメに登場しない観光名所を一緒に巡るコースをオススメします(※「若宮稲荷神社」も含む)。せっかくですので、長崎の定番観光名所も、併せて楽しんでください。詳しくはコチラ。
「車」なら「風頭さくらP」に停めるのがベスト!(※公園最寄りの「小川ハタ店 駐車場」は18:00施錠です)。詳しくはコチラ。
車ナシだと「路線バス」が断然楽です。詳しくはコチラ
第9話:「浦上天主堂遠景」(天主堂の見える丘)
平和公園に建つ「平和祈念像」裏にある「天主堂の見える丘」からの光景です。案外知られていない穴場SPOTです。
桜(ソメイヨシノ)[3]浦上天主堂に咲くソメイヨシノは、別名「永井千本桜」といいます。浦上の聖人「永井隆」が、原子野となった浦上の地を桜で埋め尽くそうと、戦後に植樹したものです。 、ツツジの見頃だと、より華やかな風景に。
「夜バージョン(毎夜22:00までライトアップされます)」、「クリスマスイルミネーション・バージョン」。
アニメには登場しませんが、夜間撮影では、日中とは別の趣を感じられます。
第2話:「香焼総合公園 展望台」
第2話で登場するカット。
同展望所からは豆粒のような「軍艦島」が遠望できます。
撮影:午後が適しています。ただし軍艦島は逆光です。
アクセス:「車」が圧倒的にオススメ。無料駐車場あります(16:30施錠)。
撮影終了後は「伊王島」へと向かいましょう。
第7話:「伊王島」
PVに登場する「伊王島灯台」の光景。ツツジの咲く時期に訪れましょう。同灯台は、高倉健さんの遺作『あなたへ』のラストシーンにも登場します。
第7話に登場する「架空の展望台からの風景」
候補1:「伊王島灯台公園の展望台」。灯台の先にあります。
候補2:「馬込教会」。伊王島大橋を降りたら先の高台に建ちます。
「馬込教会」には、見学者用の無料駐車場があります(カトリック教会ですが、伊王島の定番名所も兼ねています)。アニメとは無関係ですが、教会背部の階段頂部からの景観は、感涙ものです。ぜひ、カメラに収めてください。
第7話:「夜の女神大橋」
道路端の遊歩道から、長崎の夜景を遠望できます。市街までやや距離があるので、個人的には今一つかなと。
夜の女神大橋でベストは、豪華クルーズ客船が橋下を通過する時です。SUPERファンタスティックなんです、コレが。
第9話:「六角道」
道路の中に巨大な神木がニョキニョキ生えている、長崎定番の珍スポット。
【要注意】車で通行経験のない方:絶対に車で突入しないでください。長崎有数の酷道で、車を神木に擦ってしまう危険が大いにあります。
そうなると、楽しいはずの聖地巡礼が台無しです。
「水辺の森公園」
撮影:クルーズ客船が停泊している時がベスト。
しかし、アニメのカットには登場しませんので、特にこだわる必要はありません。カット回収については、アストラルさんのブログに目を通してください。
アクセス: 専用の無料駐車場ナシ。公園周辺では、「森の駐車場(北)」&「 〃(南)」の方が断然お得。格安な人気駐車場ですが、夕刻からなら空車率が高いです。
「森の駐車場(北)と(南)」収容台数21台、17台地図上の位置 | ・8:00~18:00 ⇒ 2時間まで50円。以降、30分毎150円 ・18:00~8:00 30分/50円(夜間上限 1,000円) |
500メートルを歩くのが苦でなければ、60分無料の駐車場があります。
詳しくはコチラ!
本稿の執筆、すべての写真撮影(マイマップの写真含):当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。