筆者は【現地での花火撮影経験者です】
現地調査せず、ネット情報をツギハギしただけの低質記事ではありません。安心してお読みください。
(「ながさきみなとまつり2017」で現地撮影しました。)
「駐車場情報」にくわえ、「展望台近くの穴場SPOT」も併せてご紹介するので、乞うご期待。
【次の花火大会】 「長崎帆船まつり2020」花火打ち上げ日程
要チェックPOINT
展望台での【込み具合】は?
|
風頭公園の展望台 |
市内最大の花火大会「ながさきみなとまつり」では、風頭公園の展望台は、花火打ち上げ時にはギッシリ埋まります。それでも稲佐山や鍋冠山と比べるといくらかマシ。

を開きます。そして、
• 「かざがしら」と入力⇒「長崎駅向」をクリック!
なぜなら、風頭公園なら打ち上げ30分以上前到着で、展望台最前列を確保できるから。
ながさきみなとまつり以外だと、観衆が減るので、最前列確保はより容易になります。
【注意点】展望台は「坂本龍馬之像のある小広場とは別」
「龍馬像のある広場」からも一応は花火は見れますが、木々に遮られて眺望が効きません。花火鑑賞スポットは、「広場から徒歩1分の展望台」です。
お間違いないように!
風頭公園へのアクセス
風頭公園へのアクセス手段を「徹底比較ッ」!~コスパ最強は?
「有料駐車場」ならココ
「彦見パーキング タイムパーク」なら花火大会時でも、早い時間なら駐車できる可能性大。
ここは穴場です。難点は公園展望台まで1キロと、やや距離があること。他にも3か所の駐車場あり。詳細はコチラ
「路線バス」でのアクセス
車以外だと、路線バスが圧倒的にオススメ。詳しくはコチラ(※時刻表、バス停乗り場付き)。
帰りの時刻表
停留所時刻表配信 長崎バス
「徒歩」でのアクセス
急勾配な600メートルの坂道を息を切らしながら登ります。しかーも、夜の墓地の中を通るので、肝試しができちゃいます☆
※生活道なので外灯があり、夜でも歩行可能。
最高峰のロケーションで花火を満喫!【夜景の名所】
風頭公園からの長崎の夜景 |
風頭公園から見れる「4大花火大会」
大会名 | 開催日時 |
「長崎帆船まつり」 | 4月下旬~5月初頭の土・日 |
「ながさきみなとまつり」 | 7月最終土・日曜日 |
「とっとっと祭り」 | 8月下旬の土曜or日曜日 |
「長崎Lovefes」 | 9月下旬~10月中旬の土・日 |
この4大会の共通の特徴。それは長崎の夜景を一緒に満喫できること!世界新三大夜景に認定された「長崎の夜景」。
その隠れた名所「風頭公園」
。そこからの夜景と花火の競演は、非日常の極致。一生ものの光景が広がります。
長崎の夜景4強の一角「風頭公園からの夜景」。とある攻略法を知れば、稲佐山級の夜景を堪能できます!今回はその秘密を大公開。夜間利用できる駐車場や、夜景の見えるホテルの情報もあり。
風頭公園近くの花火鑑賞SPOT【2か所】
【その1】「ヘイフリ坂山頂前」~穴場中の穴場
風頭公園から約500メートル離れた歩道に、花火が一望できる穴場POINTがあります。
ただ一つ問題が……目の前に墓地が広がっています(笑)でも長崎人なら慣れっこでしょ。「風頭さくらパーキング」から150m先と近距離ですので、そこで駐車できたら選択肢に入れてください。
※周囲は民家なので、騒いだり、ゴミを捨てたりするのは止めましょう。
【その2】「ホテル矢太樓」~まったり花火鑑賞
「ホテル矢太樓」は、長崎の夜景4大スポットの一つ風頭からの夜景が一望できるホテルです。宿泊すれば、客室や展望テラス、展望風呂、レストランから夜景を心ゆくまで眺めることができます。詳細は公式ページをご覧ください。
「風頭公園からの花火」 まとめ
- 「ながさきみなとまつり」以外では観衆が減り、展望台最前列が確保しやすくなるでしょう。
- 最前列確保するためには、花火打ち上げ30分前(20:00)での展望台到着が望ましいです。
- 難関は駐車場。風頭公園周辺の駐車場についてまとめた拙記事を熟読ください。
ではでは~
【追記】『稲佐山展望台からの花火』~花火撮影経験者が完全ガイド
|
稲佐山展望台からの花火 |
長崎の夜景のシンボル「稲佐山展望台からの花火大会」について、ガチ解説しました!
アクセス方法についても完全ガイドしていますので、ご覧ください。
「稲佐山展望台からの花火鑑賞」について、現地での【花火撮影経験者が徹底解説】!さらに「交通アクセス情報」についても完全ガイドしました。
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人(※画像・文章の無断転載を固くお断りします。転載については必ずこちらをお読み下さい。