
開催期間【2020年】
11月19日(木)~12月25日(金)
✔※イルミネーションは2021年1月11日まで点灯
イルミ点灯時間:17:00~23:00
「島瀬公園」【メイン会場】
島瀬美術センターの巨大イルミ【毎年楽しみ】
島瀬公園の横に建つ「島瀬美術センター」の壁面をキャンパスにして、巨大イルミがドォォォーーンと展示されます。佐世保の世相を題材にしたイルミは、毎年違ったテーマで描かれます。
今年は何ざんしょう。ビック期待します!
カップル好評の「光のトンネル」に、お子さま大はしゃぎの「光のマット」。
何かが起こる「愛のラブテスター」&七色に輝く「光のステージ」などなど盛り沢山!
島瀬公園のイルミネーション まとめ
お子さま連れ、カップル、夫婦、友人同士、誰でもドンッと来なんせ。アーケードに面した広場なので人通りが多く、治安面で安心。TOILET、ベンチあります。
専用の無料駐車場ことありませんが、周辺に有料駐車場が山ほどあります。よって、
佐世保市外の人もみんなカモーーーン!
「護衛艦群の電灯艦飾」【とり肌もの美しさ】
天皇誕生日の毎年12月23日からクリスマスまで、立神岸壁&倉島岸壁停泊の護衛艦がイルミネーションで飾られます。機能美の極致である「護衛艦」。その点灯が海面に反射する光景は、SPECIALファンタスティック!(※点灯時間:18:00~22:00まで)
ベスポジ:千尽岸壁 地図上の位置 (停車のみ可)。
佐世保地方総監部の入口外壁にもイルミネーションが点灯されます。アーンド、その正面のアメリカ海軍佐世保基地入口の鳥居もキラキラッイルミ!
「佐世保重工業250トンクレーン」【大正2年竣工】
佐世保重工業(SSK)の「250トンハンマーヘッド型クレーン(ジャイアント・カンチレバー・クレーン)」にイルミネーションが施されます。このクレーンは、1913年(大正2)竣工、高さ62メートル、回転部の長さは81メートルとジャイアントな古強者。
間近で見るなら「SSKバイパスの車窓」から(※駐停車厳禁)。ゆっくり眺めるなら「弓張岳展望台」からどうぞ。
「佐世保の街いっぱいに幸せの灯りがともる」
直線距離日本一の「さるくシティ4〇3(全長約970メートル)」。そのアーケードが余すところなくイルミネーションで飾られます。
親和銀行 本店 | 佐世保玉屋 |
「親和銀行 佐世保本店」&佐世保を代表する百貨店「佐世保玉屋」にもイルミネーション!
「えきマチ1丁目のクリスマスツリー」&「させぼ五番街」。佐世保港に面したショッピングモールが光の世界に包まれます。
イベント目白押し!【怒涛のごとく】
|
GC1(護衛艦カレー)グランプリ2017 |
• 佐世保所属艦艇のカレーライス№1を競う「GC1(護衛艦カレー)グランプリ」をはじめ(2020年開催未定)、• 約5000人が集まって盛大に乾杯を行う 「きらきらチャリティー大パーティー」 •「クリスマスの佐世保に雪が降る」 •「サンタクロース大集合」 •「市民で歌う歓びの歌」
などなど盛り沢山!
「佐世保の夜を満喫しまくる」【満足度200%へ】
|
石岳展望台からの九十九島の夕景 |
|
弓張岳展望台からの夜景 |
車だったら佐世保市街からハシゴできますので、ぜひイルミとともにご観覧ください。
きらきらフェスティバル まとめ
筆者は長崎県中のイルミSPOTを巡ってますが、ここまで町一体となったものは類がありません。冬の佐世保を盛り上げよう!という意気込みが半端ないって。
佐世保市のイルミはハウステンボスだけじゃナイ。「きらきらフェスティバル」も素敵イルミだから長崎県民、県外観光客もドドーーンと来ちゃいましょう!
長崎県のイルミネーション【怒涛の80スポット】大紹介ッ!
なーんと、長崎県下イルミネーション【80スポット】を巡り終えたので、絶景写真とともにぜーんぶ紹介!【銀河級のまとめ記事です】。
画像をポチッとな!
基本情報
会場 | メイン会場:「島瀬公園」その他佐世保市街各所 |
所在地 | [島瀬公園] 長崎県佐世保市島瀬町6 |
公式サイト | させぼ四ヶ町イベント案内 |
電飾数 | 100万個(長崎県下での規模 ) |
料金 | 無料 |
駐車場 | 専用無料駐車場なし。周辺に有料駐車場モリモリあり。 |
島瀬公園について | TOILET、ベンチアリ。アーケードに面し人通りが多いので治安面で安心。 |
問合せ | 0956-24-4411 (きらきらフェスティバル実行委員会) |
本稿の執筆、すべての写真撮影(マイマップの写真含):当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。
脚注・出典
↑ 1. | 日本夜景遺産 自然夜景遺産 に稲佐山、鍋冠山とともに選出 |