地球でたったココだけ、NAGASAKIの絶景。 【File6】
「埋もれた夕景の名所に、焦点をあてる」
夜景都市のイメージが強い長崎市では、同じ場所から夜景だけでなく、観賞価値に優れた夕景が見られる事実があまり知られていない。本稿で紹介する女神大橋もだが、稲佐山、鍋冠山公園、風頭公園もそうだ。特にレア度が高いはここ女神大橋。ここで見ることのできる素晴らしい夕景にスポットを当てたい。
海への落日を第一として、それにプラスαが絶対に必要。それは複雑な島嶼だったり、水田、長大橋だったりする。
「伊王島」、「高鉾島」の島名についてだが、ともに三韓征伐で歴史に名高い「神功皇后」[1]「女神大橋」の女神とはこの神功皇后その人を指す に由来する[2]伊王島には「硫黄島」由来の別説あり 。そしてどちらの島もキリスト教とも関連が深い。まず「伊王島」だが、江戸時代に島民の大半が隠れ(潜伏)キリシタンだった。そして「高鉾島」は、江戸時代初頭に神父を匿った罪で2名のキリシタンが斬首されたことで、オランダ人からパーペンベルグ(キリシタンの島)と呼ばれた。神功皇后とキリスト教というまったく接点のないものが歴史のなかで融合を果たす。長崎の歴史、その多様性と豊穣さをよく指示している事例といえよう。
夕景の名所として見落とせないポイントは、船の往来が多いこと。船それ自体と航行後の波線が、絶妙のアクセントとなる。
なかでも巨大なクルーズ客船は別格の存在感をはなつ。
この口惜しい状態を多少なりとも解消するべく、記事に起こしていきたい。
「女神大橋からの夜景」。その感動度をフルMAXにできるとっておき方法を特選公開。交通アクセスなど基本情報も網羅しています!
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人
画像・文章の無断転載を固くお断りします(観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば著作権侵害で処罰されます)
詳しくは「転載、引用について」をお読みください。