【2021全面中止】長崎ランタンフェスティバル
当初はイベントを控えた縮小開催の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、【2021年度の長崎ランタンフェスティバルは全面中止】となりました。
(コロナ禍が収束した)2022年のランフェスでお会いしましょう!
え~突然ですが……
「眼鏡橋(中島川会場)」はこんなにキレェェーーエ!!だから絶対に、来るべし!来るべし!マジ来るべし!!スルーはNGだって
夜のとばりが降りると大勢のフォトグラファーが集まる「中島川公園会場」。お目当ては、「眼鏡橋」と「黄色のランタン群」との構図で、至高の一枚を撮ること。つまり、それだけ被写体として魅力に溢れている何よりの証拠。失神寸前の感動を得たいなら、ココは絶対外せません!

ランタンフェスティバル【2021】の日程
2月12日(金)~2月26日(金)
✔ランタン消灯時間:22時
いきなり まとめ!
- 夜になると、ガチ勢(写真家)が大挙襲来するフォトジェニック度№1会場。
定番構図は「眼鏡橋」と「黄色ランタン」。そのキレイな写真の撮り方を解説します!
- 中島川公園の「ハートストーン」や「十二支ランタン」もご紹介。
- 入場料|無料
- イベント|日曜日開催の「媽祖行列」のみ行われます。最前列で見るには、40分前から並ぶ必要あり。
- アクセス: • 「駐車場」:ナシ。周辺にコインパーキング多数。 最安駐車場はコチラで! • (路面電車)「最寄りの電停」::「めがね橋 電停」 電停からの徒歩ルート (200メートル、2分)
各項目の詳細は、目次をクリック!
「中島川会場」の見どころマップ【写真付き】
目次
「撮影テクニック」【至極の一枚が撮れます】

![]() |
![]() |
袋橋の橋上 | 欄干でカメラを固定しましょう |
「眼鏡橋の撮影」で、一番メジャーな「袋橋 橋上」。そこからキレイに撮るためのPOINTを解説します。うまーく撮れたら、一生ものの写真となること10年保証。
※「袋橋」は、「眼鏡橋」から下流に沿って一つ目の石橋。場所はココ
- 最重要POINT:風が穏やかで、雨が数日降っていない日が望ましい。
- カメラを、袋橋の欄干(手すり)に固定し、座って撮影しましょう。フレーム内のランタンに段差がつき、ブレにくくもなるので、一石二鳥です。
- 撮影時での注意点:
川岸に降りることもできます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
♡ 眼鏡橋そばのハートストーン【コンクリート製の魚市橋側です】

![]() |
![]() |
(アイラブユー)ハートストーン | 残る穴場2か所 |
眼鏡橋周辺には、魚市橋(眼鏡橋のすぐ上流にあるコンクリート製の橋)の南脇から降りた川岸に、「ハートストーン」が3カ所あり。
そのうち、「I♡(アイラブ)ユー・ハートストーン」が、夜には断然見つけやすいです【下写真の左】。
残る2つは、魚市橋から川岸まで降りる階段そばにあります【下写真の右】。
「I♡(アイラブ)ユー・ハートストーン」の位置
「十二支のオブジェ」がそろい踏み【壮観】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
眼鏡橋そば、公園遊歩道の南側には、愛らしい「十二支のランタンオブジェ」がズラーーーーと並んでいます。自分の干支を探し出して、一緒にパチリッましょう!
ウマが何気に「赤兎馬」![1]「三国志」に登場する「呂布」と「関羽」の愛馬。男性なら98%は知っている。一日に千里を駆けることができた。知らんけど
「錦鯉」と「金魚」が優雅に夜空を泳いでいます。

![]() |
![]() |
イベントは「媽祖行列」のみです【超人気】

![]() |
![]() |
媽祖行列とは:江戸時代、貿易のために長崎に入港した中国船。そこから、航海の神「媽祖さま」を「唐人屋敷」や「興福寺」に安置するための行進神事を華やかに催していました。
その神事を、150年の刻を越えて再現した一大イベントです。
140余名の大行列は「眼鏡橋上」で一旦停止し、「千里眼」と「順風耳」、「直庫振り」による魔除けの儀式が奉納されます。なんだけど、これが超人気。そりゃそうだ、ガッツリ絵になりますもん。
最前列から見るには、行列到着の最低40分前での到着が必須です。
2020年の実施日(日曜日の2回)
- 1月26日(日) 眼鏡橋に、15:20着~15:35発(予定)
- 2月2日(日) 〃 に、13:35着~13:50発( 〃 )
媽祖行列|正面から見るにはココ!
カステラ屋の「匠寛堂」がある側です。
「媽祖行列2020」の【日程&会場!】
中島川公園(眼鏡橋)へのアクセス
バカ安駐車場
をチェック!。
✔一か所だけ選ぶなら「牛島パーキング」!

眼鏡橋周辺でオススメ№1は、最安・近距離の「牛島パーキング」です。
(※ただし車高で155cm、車幅で185cmの制限有り。営業時間は、日・祝日:22:00/平日:23:00まで)。ランタンの消灯時間は22時です!
収容台数56台 長崎県長崎市栄町3-10
[営業時間]
[平日料金] 一律 ⇒ 30分/100円 (※最大900円で打ち止め) (※最大600円で打ち止め)
「駐車場」から「眼鏡橋」の徒歩ルート (「眼鏡橋」まで150メートル、徒歩2分)
✔メイン会場「新地中華街」 最安駐車場はココ!
※ノープランでメイン会場へ車で行くと、渋滞に捕まること山のごとし。それを確実にスルーできます!
路面電車でのアクセス

中央公園最寄りの電停 「めがね橋」
路面電車を利用の際、
• 「ランフェス会場 最寄りの電停」と「目的会場までの乗り方」
を一覧にまとめました。確実にお役に立てます!
「昼」もイイヨッ

![]() |
![]() |
ランタン中の夕景は、ボーナストラック!
![]() |
ランタン期間中は、なーんと、落日前の位置が眼鏡橋上になります。フォトグラファーは、夕刻から狙ってはいかが?
撮影POINTは、「眼鏡橋」から一つ上流先に架かる「魚市橋」となります。
ランタンフェスティバル 中島川会場 まとめ
![]() |
![]() |
「中島川会場」から徒歩5分の「中央公園会場」 | 豪華絢爛な「湊公園のランタンオブジェ」 |
「中島川公園会場」は、サブメイン会場である「中央公園」より徒歩5分の近距離にあります。
そして、この「中央公園」は、観衆で溢れるメイン会場の「中華街(湊公園)」よりも、より少ない中でイベントを見物できます。 ですので、「中央公園」でイベントを見物し、その合間を縫って「中島川公園」を訪れましょう。そこで、キレイな写真をバッシバシ撮ってください。そして、「中華街(湊公園)」ですが、全イベントが終了するのが20:30です。それ以後になると、観客が激減します。そのため、20:30以後に当地を訪れれば、その豪華絢爛なランタンオブジェをゆっくり見物できます(※ランタンは22時消灯)。
コレが、ベストofベストな会場の巡り方ですッ!
基本情報
眼鏡橋の所在地 | 長崎市魚の町と諏訪町の間 | 露店 | ナシ。眼鏡橋周辺に飲食店多数。 | 見物所要時間 | 眼鏡橋のみだと10分、公園をグルっと巡ると30分 |
「長崎ランタンフェスティバル2021」~達人が【見どころを神解説!】
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人
画像・文章の無断転載を固くお断りします(観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。
詳しくは「転載、引用について」をお読みください。
脚注・出典
↑ 1. | 「三国志」に登場する「呂布」と「関羽」の愛馬。男性なら98%は知っている。一日に千里を駆けることができた。知らんけど |