平和公園が一望できる夜景スポット

長崎原爆資料館には屋上デッキが設けられており、ココから平和公園周辺や長崎市中心街の夜景を眺望することができます。ただし、美しさは★1つ。おまけに外灯ナシなので、懐中電灯が必要。
徒歩1分の「原爆死没者追悼平和祈念館の水盤」がライトアップされますので、一緒に巡るのをオススメします。
屋上展望所への行き方
「国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館」や「未来を生きる子らの像」のある敷地から、屋上デッキへ向かう通路があります。
数十メートルで展望デッキへ到着しますが、外灯がないので懐中電灯必須です。日中でもほとんど人が訪れないので、夜間となると無人くん状態。
長崎市中心街方面の夜景
冒頭の平和公園だけでなく、長崎市中心街方面も展望できます。こっちも地味夜景だけど。
ちゃんぽんの名店「宝来軒別館」
原爆資料館 屋上展望所の夜景だけでは、物足りないにもほどがあるので、「宝来軒別館」⇒「原爆資料館 屋上デッキ」⇒「原爆死没者追悼平和祈念館の水盤」と巡るコースをオススメします。
「宝来軒別館」はちゃんぽん・中華の名店として有名で、店内は常にお客であふれています。「原爆資料館 屋上デッキ」との距離は徒歩3分です。無料駐車場完備。
営業時間 昼:11:30 ~ 15:30(LO 15:00)
夜:17:00 ~ 21:00(LO 20:30)
定休日:毎月第2・第4火曜日( 1、3、8、12月を除く )
ライトアップされる長崎原爆死没者追悼平和祈念館 水盤
「国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館」の地上部は、夜のとばりが降りると、1945年末までの推計死没者数と同一の約7万個の光ファイバーが一斉に点灯します。
厳かな雰囲気の中で、原爆死没者の冥福を祈ってください。「原爆資料館 屋上デッキ」より徒歩1分の距離になります。
◦「5月~8月 夜8時まで」
◦「9月~4月 夜6時30分まで」
となります。
平和公園のライトアップスポットを隈なく巡りたい方はコチラ
公園内では、「平和祈念像」、「原爆落下中心碑」、「浦上天主堂(天主堂の見える丘より)」など主要なモニュメント、建築物がライトアップされます。また、説明版も照明が灯されますので、平和学習も可能。それを完全無欠に解説した記事はコチラ
長崎の夜景 【史上空前!50スポット総まとめ】
夜景スポットとしての通信簿
所在地 | 長崎県長崎市平野町7番8号 | ||
夜景の美しさ | |||
交通アクセス | 「自家用車」 ※ 平和公園に専用の無料駐車場はありません。そのため周辺の有料駐車場を利用してください。 【オススメ駐車場】
「路面電車」 最寄りの駅:浜口町電停 地図上の位置&長崎原爆死没者追悼平和祈念館までの徒歩ルート | ||
施設の充実度・雰囲気 | ベンチ有り、TOILETナシ • 懐中電灯 必須 | ||
日没時間 | 長崎の日没時間 ※日没後から20~40分後が、空がブルーモーメントに染まるもっとも美しい時間帯です。 |