長崎ランタンフェスティバルは【まるで夢の桃源郷!】

長崎ランタンフェスティバル2019 を
完璧にガイドしますッッ!!【200%満足保証!】
- 3年間、毎日ランフェスに通い記録をとり続けた「達人によるガチ記事」です。本当かどうか、記事を読めば分かります!
- ランタン会場の「場所とアクセス方法」は、現地住民が本気で調べたコチラをどうぞ
※ランタンフェスティバル2019開催期間:2月5日(火)~2月19日(火)。
ランタン消灯時間:22時- 「長崎ランタンフェスティバルとは」(超訳): 中国の旧暦1月1日~1月15日に合わせて、長崎市中心部で開催される旧正月を祝う灯の祭典。 「色とりどりのランタン」、「干支をモチーフとした巨大オブジェ」、「龍や鳳凰などの霊獣」、はたまた「三国志の関羽など中国史上の人物」まで、1万5000個のランタンが長崎中を極彩色に染めあげます。 「新地中華街」と「中央公園」をメイン会場として、「皇帝パレード」、「媽祖行列」、「龍踊り」、「変面ショー」、「中国雑技」など各種イベントが毎日開催され、その勇壮美麗な催しは100万人を魅了します。
目次
~三年間通い続けて解明した~
ランフェスを【35倍楽しむ十カ条】
押し合いへし合い状態の「湊公園」 | ピーク時には入場制限がかかることも |
この人波をかいくぐり、如何に観衆が少ない「場所」と「時間」を厳選して、人気イベントを楽しむか。それがカギとなります。
そのための鉄則十ヵ条を、以下に羅列しますので、受験勉強時を思い出して血眼で覚えてくださっい☆【詳細はリンク先で!】
- 鉄則その一 ~ 一週目の土日の方が、二週目より総来場者数が少ない。
- 鉄則その二 ~ 「龍踊り」、「中国雑技」などのイベント鑑賞は、「新地中華街」より「中央公園」でッ!
- 鉄則その三 ~ 「新地中華街」会場でのランタンオブジェ見物は、20:30後で(消灯22:00)。
- 鉄則その四 ~ ランタン会場巡りの極意
「中華街」と「中央公園」を核会場にして、その周囲に位置する
- 「新地中華街」エリア
- 「中央公園」エリア
- 鉄則その五 ~ 「中島川公園・眼鏡橋」:全会場中のなかで、最強のフォトジェニックSPOT。絶対に外すべからず。
- 鉄則その六 ~ 「崇福寺」:数年前からランタンの数が激減。だから【最終日以外は】昼に訪れるのがオススメ。 【最終日の夜はココで良しッ】~元宵団子がふるまわれ、お堂内に無数のロウソクが灯される「超ファンタスティックデー」だから。
- 鉄則その七 ~ 土曜日開催の「皇帝パレード」:パレードのコースは決まっているので、近道を抜けて先回りすれば、何度でも皇帝・皇后役を拝める。
- 鉄則その八 ~ 日曜日開催の「媽祖行列」:「出発式」と「到着式」が、「興福寺」と「孔子廟」で行われる(それぞれ週替わりに場所を交代)。そして「到着式」の方が、観衆がはるかに少数。
- 鉄則その九 ~ 「龍踊り」:「土曜日」なら「中央公園」で。「日曜日」なら、人出は多いが、ガッツリ絵になる「孔子廟」か「興福寺」で。
- 鉄則その十 ~ 人気沸騰の「変面ショー」:孔子廟で毎日開催されるが、えらい観客数。 気軽に観賞したいなら、「中国雑技団」での、「変面ショー・ショートバージョン」を。
中華街のランタン群 | ランタンの空を舞う「龍踊り」 |
【1】「長崎ランタンフェスティバル」の開催期間:2週間
鉄則その一:一週目の土日の方が、二週目より総来場者数が少ない。
その上でまず、イベント開催の頻度が高く、案内所もある
• メイン会場の「新地中華街」 • サブの「中央公園」 の2か所を拠点に据えます。この2会場では、以下の鉄則を脳裏に刻んで下さい。
ビューティフォーな「中華街」のランタンオブジェは、20:30以降で | イベントは、観衆の少ない「中央公園」で |
鉄則その二: 同じイベントでの観衆の多寡は、メイン会場の「新地中華街」より、サブ会場の「中央公園」が確実に少人数。
だから、「龍踊り」、「中国雑技」などのイベント鑑賞は、「新地中華街」より「中央公園」でッ!鉄則その三:「新地中華街」会場では、全イベントが終了する20:30後に、観客が一気に帰路につく。だから、「新地中華街」会場でのランタンオブジェ見物は、20:30後で(消灯22:00)。
鉄則その四:ランタン会場巡りの極意
「中華街」と「中央公園」を核会場にして、その周囲に位置する
- 「新地中華街」エリア
- 「中央公園」エリア
• 「孔子廟」 「中華街」から「孔子廟」の歩き方【写真付き地図】 • 「唐人屋敷」 「中華街」から「唐人屋敷」の歩き方【写真付き地図】 • 「浜んまち」
• 「中島川・眼鏡橋」 • 「興福寺」 • 「崇福寺」
写真映えしまくりな「中島川公園・眼鏡橋」 | ランフェス最終日(元宵節)の「崇福寺」は、ウルトラ幻想的 |
鉄則その五:
「中島川公園・眼鏡橋」:全会場中のなかで、最強のフォトジェニックSPOT。絶対に外すべからず。
鉄則その六:
「崇福寺」:数年前からランタンの数が激減。だから【最終日以外は】昼に訪れるのがオススメ。
【最終日の夜はココで良しッ】~元宵団子がふるまわれ、お堂内に無数のロウソクが灯される「超ファンタスティックデー」だから。
長崎ランタンフェスティバル|会場の場所 【現地で要確認】
「地図」、「会場別の一覧表」、「イベントスケジュール」をそれぞれ見比べながら、効率的に会場を巡ってください。
健脚な方なら、すべての会場を徒歩で巡ることも可能。また、すべての会場の近くに、路面電車の電停があります。しかし、土日の車内では大変込み合います。
タクシー利用の際は、土日の中華街周辺は大渋滞を起こしますので、ご注意を。
各会場の「イベント開催の頻度」、「入場料」、「閉場時間」、「無料駐車場」が一目瞭然です。
【3】イベントについて: 「長崎ランタンフェスティバルでのイベント」は、開催日程によって
- 土曜日限定:「皇帝パレード」清朝の皇帝・皇后役に扮した著名人が、中国意匠をまとった150名の行列とともに、長崎市内を行幸する一大イベント。
- 日曜日限定:「媽祖行列」 江戸時代、貿易のために長崎に入港した中国船。船から降ろした航海の神「媽祖さま」を、「唐人屋敷」や「興福寺」へ運ぶ入れる行進儀式を盛大に催していました。 ランフェスの媽祖行列は、150年の月日を越えて、その儀式を現代に甦らせた一大歴史スペクタクルです。
- 毎日開催:「龍踊り」、「変面ショー」、「中国雑技」、「二胡演奏」
- 週末開催:「中国獅子舞」、「琉球國祭り太鼓エイサー」
- 初日開催:「春節礼祭 点灯式」
- 最終日開催:「元宵節」
「皇帝パレード」は、鑑賞POINTを知れば、何度でも見れます! | 「媽祖行列」は、到着式がはるかに観衆が少ない |
鉄則その七:土曜日開催の「皇帝パレード」:皇帝・皇后役のトークが聞けるのは、「新地中華街」と「中央公園」だけ。そして、後者の方が、ステージ近くの場所取りが容易。
また、パレードのコースは決まっているので、近道を抜けて先回りすれば、何度でも皇帝・皇后役を拝める。
興福寺、孔子廟での「龍踊り」は、歴史絵巻の再現 | 「孔子廟での変面ショー」は大変な賑わい |
鉄則その九:「龍踊り」:「土曜日」なら「中央公園」で。「日曜日」なら、人出は多いが、ガッツリ絵になる「孔子廟」か「興福寺」で。
鉄則その十:人気沸騰の「変面ショー」:孔子廟で毎日開催されるが、えらい観客数。
気軽に観賞したいなら、「中国雑技団」での、「変面ショー・ショートバージョン」を。
ショーの時間は、単独開催より短縮されるけど、充分満足できる内容。
以上、間違いナイっす!。次は「うまーいチャンポンGET編」です!
【マジウァァーーイな長崎ちゃんぽん】を食べるための家訓 四カ条
ランフェス中の土日祝日の夜は、中華街はどの店も超激込。それなかで、本場のちゃんぽんをGETするには:
「老李」の特製ちゃんぽん。水餃子も名物 | 「福壽」のそぼろちゃんぽん。酢豚も名物 |
家訓その一:できる限り昼、それもピークタイムを外した時間を選ぶ。
中華街のちゃんぽん全15店を【すべて実食】!その結果を基に、「オススメ」、「違い」、「値段」などをSSS級に分かりやくまとめました。
家訓その二:穴場のウマい店 • 「老李(ラオリー) 新地中華街本店」 [営業時間] [1]11:30〜15:00/17:00〜21:30(LastOrder) • 「中華菜館 福壽」 [営業時間] [2]11:30~14:30/17:00~20:30 が、中華街のメインロードから外れている名店。立地上、土日夜でも他店よりは込んでいない(でも待ち時間アリ)。
江山楼の特上ちゃんぽん | 無料駐車場付きの「浦上店」 |
家訓その三:「江山楼」でちゃんぽんをゲットしよう!:通常の平日でも満席あたり前の超繁盛店で、ランタン中だとトンデモナイ込み方。よって土日では、15:00~17:00が唯一の狙い目。場所はココ 車アリの方は、無料駐車場のある「浦上店」(場所はココ )に行くのが妙手。
席数の多い「よこはま 思案橋店」はランフェス向き。 | ましゃを虜にした「バクダンちゃんぽん」 |
家訓その四:中華街でちゃんぽんを食べ損なった場合(※長崎中華街の店は、ほとんどが21:00で閉店):
- 中華街から距離500メートルの「思案橋横丁」で、深夜まで営業するちゃんぽん店が多数あり。「ルート」&「場所」
- その中のオススメ:「よこはま 思案橋店」。場所はココ
- なお、福山雅治さん御用達の「思案橋ラーメン」が、「思案橋横丁」から道路を渡った場所に暖簾をかまえている(営業時間 11:30~翌4:00)。ただし、土日祝日は確実に行列。
味:普通にうまーいが、王道な長崎ちゃんぽんではなし。場所はココ
以下、ランタン会場の個別解説でっす。
【ランタン8会場 ALLまとめ】
「新地中華街」 ~メイン会場
|
「中央公園」 ~サブ会場
|
「新地中華街エリア」
【3】「孔子廟」
|
【4】「唐人屋敷」
|
【5】「浜んまち」
|
「中央公園エリア」
【6】「中島川・眼鏡橋」
|
【7】「興福寺」
|
【8】「崇福寺」
|
ラストは、イベントの個別超解説!
【主要イベント 総まとめ!】
「皇帝パレード」 ~土曜日開催
|
2019年皇帝・皇后役
【2月9日(土)】 皇帝役:林 敏幸さん (長崎ランタンフェスティバル企画幹事会 相談役) 皇后役:川後 陽菜さん(元乃木坂46メンバー)【2月16日(土)】 皇帝役:手倉森 誠さん(V・ファーレン長崎監督) 皇后役:松尾 悠花さん
「媽祖行列」 ~日曜日開催
|
「龍踊り」 ~毎日開催
|
「変面ショー」 ~毎日開催
|
ではでは、お終いです。~一生もののランタン観光となりますように
ハウステンボス|光の王国【圧倒的っな神ルート紹介!】
「ハウステンボスのイルミネーション」に 行きまくりッ、 撮りまくりッ、 調べ尽くしました(年間パス保持者)。 ランフェスと並ぶ長崎県の光のSPOTといえば「ハウステンボス」。「光の王国」の回り方を裏技どっさり&ビューティフォーな写真でお届け!【超自信作】
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします(観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。詳しくは「転載、引用について」をお読みください。
脚注・出典
1. | 戻る | 11:30〜15:00/17:00〜21:30(LastOrder) |
2. | 戻る | 11:30~14:30/17:00~20:30 |
3. | 戻る | 9:30~17:00は、大人600円、高校生400円、小中学生300円 |
4. | 戻る | 8:00~17:00は、大人300円、高校生200円、小・中学生無料 |