![]() | |
「2021年の長崎守」 |
![]() |
![]() |
「松森天満宮」 | 「金刀比羅神社」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「八坂神社」 | 「宮地嶽八幡神社」 | 「八剱神社」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「山王神社」 | 「伊勢宮」 | 「水神神社」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「西山神社」 | 「松嶋稲荷神社」 | 「若宮稲荷神社」 |
新春から神社POWERを11社分いただいた所で、
• 「効率的なアクセス方法」と「駐車場の有無」 • 「御朱印」 • 「一年で最も映える時期」 をすべーて明瞭解説します!
✔「スタンプラリーの完歩印」と「長崎守」を拝受できるのは「八坂神社」のみです。
そのため同神社の参拝を、神社巡りのラストに据えれば効率的です。
(八坂神社の受付時間:9:00~17:00/長崎守の初穂料:500円)
また閑静をみだす行為は厳につつしみ、参拝作法とマナーをお守りください。
スタンプラリー2021【参加11社】
エリア別に区分
![]() |
![]() |
![]() |
Aエリア
- 「山王神社」
Bエリア
- 「松森天満宮」
- 「西山神社」
![]() |
![]() |
![]() |
Cエリア
- 「金刀比羅神社」
Dエリア
- 「水神神社」
- 「松嶋稲荷神社」
Eエリア
![]() |
![]() |
![]() |
- 「伊勢宮」
- 「宮地嶽八幡神社」
- 「若宮稲荷神社」
Fエリア
![]() |
![]() |
- 「八剱神社」
- 「八坂神社」
アクセス難易度は、 S級:金比羅神社 A級:西山神社、八剱神社、若宮稲荷神社 となります。 スタンプラリーを始めるにあたって、最初に金比羅神社へのアクセス方法をプランニングすることが肝心です。
全11社マップ
✔以下、▼▼▼【車あり】と▼▼▼【車なし】に分けて解説します。 それぞれに該当する交通手段を【目次でクリック!】※御朱印は拝受不可の場合があります。
目次
- 1 スタンプラリー2021【参加11社】
- 2 全11社マップ
- 3 ▼▼▼【車あり】
- 4 【1】「山王神社」〈駐車場なし〉
- 5 【2】「松森天満宮」〈駐車場あり〉
- 6 「松森天満宮」から「西山神社」へのアクセス
- 7 【3】「西山神社」〈駐車場なし〉
- 8 【4】「金刀比羅神社」〈駐車場なしだけど…〉
- 9 【スタンプラリー未参加】「中川八幡神社」〈駐車場あり〉
- 10 【5】「水神神社」〈駐車場あり〉
- 11 【6】「松嶋稲荷神社」〈駐車場あり〉
- 12 【7】「伊勢宮」〈駐車場あり〉
- 13 【8】「宮地嶽八幡神社」〈駐車場不明〉
- 14 【9】「若宮稲荷神社」〈土日祝日のみ駐車場あり〉
- 15 【10】「八剱神社」〈駐車場なし〉
- 16 【11】「八坂神社」〈駐車場あり〉
- 17 ▼▼▼【車なし】
- 18 11社 アクセス方法まとめ
- 19 【1】「山王神社」
- 20 「山王神社」⇒「金刀比羅神社」へのアクセス
- 21 【2】「金刀比羅神社」
- 22 「金比羅神社」⇒「松森天満宮」へのアクセス
- 23 【3】「松森天満宮」
- 24 「松森天満宮」⇒「西山神社」への徒歩ルート
- 25 【4】「西山神社」
- 26 「西山神社」⇒「中川八幡神社」⇒「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」のアクセス
- 27 【スタンプラリー未参加】「中川八幡神社」
- 28 【5】「水神神社」
- 29 【6】「松嶋稲荷神社」
- 30 「松嶋稲荷神社」⇒「伊勢宮」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」へのアクセス
- 31 【7】「伊勢宮」
- 32 【8】「宮地嶽八幡神社」
- 33 【9】「若宮稲荷神社」
- 34 「若宮稲荷神社」⇒「八剱神社」⇒「八坂神社」へのアクセス
- 35 【10】「八剱神社」
- 36 【11】「八坂神社」
▼▼▼【車あり】
11社駐車場マップ
【1】「山王神社」〈駐車場なし〉

✔山王神社周辺に、スタンプラリー参加神社はありません。
住所:長崎県長崎市坂本2丁目6−56
「最寄りの5Dパーキング」

長崎県長崎市坂本一丁目4-5 駐車台数6台 | • 8:00~18:00 ⇒ 30分/100円 • 18:00~翌8:00 ⇒ 120分/100円 |
「駐車場」から「山王神社」の徒歩ルート (山王神社まで200メートル、徒歩5分)
「一本柱鳥居」から「被爆クスノキ」・「拝殿」へ
![]() |
![]() |

御朱印
![]() |
初穂料:500円。
✔次の「松森天満宮」と「西山神社」は近距離です。
【2】「松森天満宮」〈駐車場あり〉
住所:長崎県長崎市上西山町4-3
駐車場は社務所前です。

![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
✔スタンプ:拝殿前のお札所に置いてあります。
「映え刻」(一番キレイな時期)

![]() |
![]() |
御朱印
![]() |
初穂料:500円。
現地レポはコチラ!
「松森天満宮」から「西山神社」へのアクセス
![]() |
![]() |
「Top24パーキング上西山町」⇒「西山神社」の徒歩ルート
【3】「西山神社」〈駐車場なし〉

住所:長崎県長崎市西山本町8−18
![]() |
![]() |
![]() |
参道脇に植樹された「ザボンの木」(ザボン発祥の地。現在の木は4代目)、手水舎から流れる名水「椎の木の水」は必見です。
「映え刻」(一番キレイな時期)

![]() |
![]() |
「御朱印」と「お守り」
![]() |
![]() |
✔次がアクセス難易度が最も高い「金刀比羅神社」です。
【4】「金刀比羅神社」〈駐車場なしだけど…〉

住所:長崎県長崎市西山1丁目938
参拝者用の駐車場はありませんが…
「立山公園の駐車場」⇒「金刀比羅神社」の徒歩ルート
「立山公園の駐車場」(無料。TOILETあり)が最寄りですが、公園利用者専用です。そのため立場上は推奨できません。
(「立山公園の駐車場」から「金刀比羅神社」までは距離1km、片道20分。往路はほぼ登りなので、運動不足なら息切れ必至です。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

社殿周辺は「金星観測記念碑」、「ドンク岩」などの名所に囲まれているので、プチハイキング気分で巡ってください。
「映え刻」(一番キレイな時期)

![]() |
![]() |
御朱印
![]() |
初穂料:300円。
✔次の「水神神社」と「松嶋稲荷神社」は近距離です(ともに駐車場あり)。 時間に余裕があれば、花手水やイラスト入御朱印で有名な「中川八幡神社」に立ち寄ることをオススメします(アクセス順としては「中川八幡神社」⇒「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」)。
【スタンプラリー未参加】「中川八幡神社」〈駐車場あり〉
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場について
【最寄りのコインパーキング】「Top24パーキング中川1丁目」
中川八幡神社へアクセスする道路幅は大変狭いです。
車幅が広い乗用車は、コインパーキングに駐車するのが賢明かもしれません。
「Top24パーキング中川1丁目」 長崎県長崎市中川1丁目3 駐車台数8台 | 24時間営業 • 8:00~20:00 ⇒ 30分/100円 昼間最大900円 |
「駐車場」から「中川八幡神社」の徒歩ルート (中川八幡神社まで300メートル、徒歩5分)
参拝者用駐車場へのアクセス
![]() |
![]() |
①「国道34号線から曲がる」POINT | ②①から20m先で「右折」。「鳴滝高校への看板」が右折への目印。 |
![]() |
![]() |
③②から50m先を「右折」 | ④③から50m先を「左折」 |
![]() |
![]() |
⑤④から50m先を「右折」すれば境内駐車場に着きます。 | ⑥「中川八幡神社の駐車場」 |
住所:長崎県長崎市中川2丁目9-21
現地レポはコチラ!
【5】「水神神社」〈駐車場あり〉
住所:長崎県長崎市本河内1丁目8-11
駐車場へのアクセス方法
「国道34号線」から、「長崎電気軌道(路面電車) 蛍茶屋ガレージ」とマンション「ネオ・プレイス蛍茶屋」に挟まれた道路を進みます。
100mほど進んだら、「一の瀬橋(石橋)手前から左折」。そして、
![]() |
![]() |
①一の鳥居前で「左折」。 | ①を数十m登り「右折」。すぐに駐車場になります。 |
![]() |
境内駐車場 |
「かっぱ石」(どんく石)
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
「御朱印」と「黒札お守り」
![]() |
![]() |
現地レポはコチラ!
【6】「松嶋稲荷神社」〈駐車場あり〉
住所:長崎県長崎市本河内1丁目10-1
駐車場は拝殿前です。

風情溢れる参道

![]() |
![]() |
御朱印
![]() |
✔「伊勢宮」・「宮地嶽八幡神社」・「若宮稲荷神社」は同じエリアに鎮座しています。 「若宮稲荷神社」の駐車場は、土日祝日のみ瓊浦高等学校の敷地が開放されます。
【7】「伊勢宮」〈駐車場あり〉
住所:長崎県長崎市伊勢町2-14
駐車場は拝殿前です。

見どころ
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
御朱印

現地レポはコチラ!
【8】「宮地嶽八幡神社」〈駐車場不明〉
住所:長崎県長崎市八幡町8
拝殿前が駐車場ですが、参拝者が停められるか不明です。
おすすめコインパーキング「クリエート キャッシュバックパーキング」

20分/100円の最寄りパーキングより若干遠距離となりますが、30分/100円の本駐車場がオススメです(特に若宮稲荷神社と一緒に巡る場合)。
※220m、徒歩3分。
陶器製鳥居

御朱印
![]() |
![]() |
【9】「若宮稲荷神社」〈土日祝日のみ駐車場あり〉

住所:長崎県長崎市伊良林2丁目10−2
参拝者用の駐車場なし
【土日祝日】なら「瓊浦学園 瓊浦高等学校 臨時駐車場に」【亀山社中記念館用】
土日祝日限定で「亀山社中記念館の利用客用」として、瓊浦学園 瓊浦高等学校の駐車場が開放されます。
あくまで、亀山社中利用客用ですが、「駐車場」⇒「亀山社中記念館」の途中に「若宮稲荷神社」があります。「亀山社中記念館」へ行く途中に立ち寄って、短時間で参拝を済ますなら差支えないかと思います。
【平日】なら「クリエート キャッシュバックパーキング」(30分/100円)

「クリエート キャッシュバックパーキング」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」のルートで巡ってください。
※距離700m、徒歩15分。
見どころ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂本龍馬をはじめとする維新志士から厚く崇敬された「若宮稲荷神社」。幕末ファン必訪のお稲荷さまです。
例大祭「竹ン芸」は必見!
![]() |
![]() |
両日は、境内から溢れんばかりに見物客が集まり大賑わい。伊良林の空にシャギリに合わせた手拍子が鳴り響きます。
驚くことに、昼でも難易度が高いのに、漆黒の夜でも行われます。それも命綱なしで。
市内はもとより、市外、県外、国外、つまり地球人類すべてに心底オススメする郷土芸能です。
国選択無形民俗文化財、市指定無形民俗文化財。
御朱印

![]() |
![]() |
現地レポはコチラ!
✔最後の「八剱神社」と「八坂神社」は同じエリアです。
【10】「八剱神社」〈駐車場なし〉

住所:長崎県長崎市東小島町5-5
駐車場なし
最寄りのパーキング「崇福寺電停パーキング(仮称)」

※日中:30分/100円。
![]() |
![]() |
御朱印
不明(おそらくなし)。
【11】「八坂神社」〈駐車場あり〉

住所:長崎県長崎市鍛冶屋町8−53
駐車場

1の鳥居後に広い駐車場が完備されています。
※距離300m、車で1分。
フォト集

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御朱印
![]() |
初穂料:300円。
神社受付所で「完歩印」と「長崎守」を拝受しましょう
![]() | ![]() |
「2021年の長崎守」 |
✔「完歩印」と「長崎守」は八坂神社でのみいただけます。
受付時間は9:00~17:00まで。
以上となります。お疲れさまでした。
✔以下、乗用車ナシでのアクセス方法です。
▼▼▼【車なし】

主に路面電車を活用したアクセス方法を紹介します(1回の乗車で大人130円[固定])。
11社 アクセス方法まとめ
- 「山王神社」「最寄りの電停 大学病院前」
(※山王神社まで500メートル、徒歩10分)
- 「金刀比羅神社」 • 平日なら: 県営バス「長崎駅前東口バス停」
• 土日祝日なら: 〃 「長崎駅前南口バス停」
で乗車します。(※距離700m、徒歩20分。往路は終始緩い登坂です。)
- 「松森天満宮」⇒「西山神社」「最寄りの電停 諏訪神社」「諏訪神社 電停」⇒「松森天満宮」の徒歩ルート (※距離300m、徒歩5分。)
- 「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」「最寄りの電停 蛍茶屋」「蛍茶屋電停」⇒「水神神社」の徒歩ルート (※450m、徒歩6分)
- 「伊勢宮」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」「最寄りの電停 諏訪神社」「諏訪神社電停」⇒「伊勢宮」の徒歩ルート (※130m、徒歩3分。)
- 「八剱神社」⇒「八坂神社」「最寄りの電停 崇福寺」「崇福寺電停」⇒「八剱神社」の徒歩ルート (※300m、徒歩10分(緩い登坂です))。
※以下、1日でコンプリできるよう解説してますが、2・3日に分けた方が余裕をもって巡れます。
【1】「山王神社」

✔山王神社周辺に、スタンプラリー参加神社はありません。
住所:長崎県長崎市坂本2丁目6−56
「最寄りの路面電車 電停」
「大学病院前」
「大学病院前 電停」から「山王神社」の徒歩ルート (山王神社まで500メートル、徒歩10分)
「一本柱鳥居」から「被爆クスノキ」・「拝殿」へ
![]() |
![]() |

御朱印
![]() |
初穂料:500円。
✔次がアクセス難易度が最も高い「金刀比羅神社」です。
「山王神社」⇒「金刀比羅神社」へのアクセス
【1】 路面電車「大学病院前 電停」乗車⇒「長崎駅前 電停」降車

- 「大学病院前 電停」では、路面電車の
• 「1系統 崇福寺行」or
• 「3系統 蛍茶屋行」
に乗車します。
- 「長崎駅前 電停」で降車したら、
• 平日なら: 県営バス「長崎駅前東口バス停」
• 土日祝日なら: 〃 「長崎駅前南口バス停」
へ向かいます
【2】 県営バス「長崎駅前」乗車⇒「東高下」バス停で降車
✔【県営バス】の「浜平・立山 東高下」行に乗車
✔「降車バス停」:「東高下バス停」
- 「東高下バス停」までは、「長崎駅前東口」と「長崎駅前南口」の2路線に分かれています。
-
• 平日: 「長崎駅前東口」経由
• 土日祝日:「 〃 南口」経由
の本数が、完膚なきまでに多いです。 - 便数は7:00~21:00まで3~6本と比較的豊富。
長崎駅「東口」と「南口」バス停の場所
「東高下バス停」行きの時刻表
- 『出発地』 • 平日なら「長崎駅前東口」 • 土日祝日は「長崎駅前南口」 と入力。
- 『到着地』は「東高下バス停」で入力。
運賃
片道:170円/所要時間:約20分
(※2021年1月時点の料金です。)
【3】 「東高下バス停」⇒「金刀比羅神社」の徒歩ルート
※距離700m、徒歩20分。往路は終始緩い登坂です。
【2】「金刀比羅神社」

住所:長崎県長崎市西山1丁目938
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

社殿周辺は「金星観測記念碑」、「ドンク岩」などの名所に囲まれているので、プチハイキング気分で巡ってください。
「映え刻」(一番キレイな時期)

![]() |
![]() |
御朱印
![]() |
初穂料:300円。
「金比羅神社」⇒「松森天満宮」へのアクセス
「金比羅神社」⇒「東高下バス停」まで戻ります。
県営バス「東高下」⇒「諏訪神社前」バス停への時刻表
- 『出発地』:「東高下」と入力。
- 『到着地』:「諏訪神社前」で入力。
運賃
160円/所要時間8分。(※2021年1月時点での数値です)。
「諏訪神社前 バス停」⇒「松森天満宮」の徒歩ルート
※230m、徒歩5分。
【3】「松森天満宮」
住所:長崎県長崎市上西山町4-3
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
✔スタンプ:拝殿前のお札所に置いてあります。
「映え刻」(一番キレイな時期)

![]() |
![]() |
御朱印
![]() |
初穂料:500円。
現地レポはコチラ!
✔次の「松森天満宮」と「西山神社」は近距離です。
「松森天満宮」⇒「西山神社」への徒歩ルート
![]() |
![]() |
①境内から出て「右折」。短い登坂をあがったら「右折」。 | ②道なりに進み、左手に鳥居が見えたら「左折」。そのまま長い階段を登り切れば「西山神社」に到着です。 |
【4】「西山神社」

住所:長崎県長崎市西山本町8−18
![]() |
![]() |
![]() |
参道脇に植樹された「ザボンの木」(ザボン発祥の地。現在の木は4代目)、手水舎から流れる名水「椎の木の水」は必見です。
「映え刻」(一番キレイな時期)

![]() |
![]() |
「御朱印」と「お守り」
![]() |
![]() |
✔次の「水神神社」から「松嶋稲荷神社」までは近距離です。 時間に余裕があれば、花手水やイラスト入り御朱印で有名な「中川八幡神社」に立ち寄ることをオススメします(アクセス順としては「中川八幡神社」⇒「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」)。
「西山神社」⇒「中川八幡神社」⇒「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」のアクセス
「西山神社」⇒「諏訪神社 電停」の徒歩ルート
※距離600m、徒歩10分。
路面電車「諏訪神社 電停」乗車⇒「新中川町 電停」降車

「3系統 蛍茶屋行」に乗車。
「新中川町 電停」⇒「中川八幡神社」⇒「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」の徒歩ルート
※距離1.2km、徒歩5分。
【スタンプラリー未参加】「中川八幡神社」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
住所:長崎県長崎市中川2丁目9-21
現地レポはコチラ!
【5】「水神神社」
住所:長崎県長崎市本河内1丁目8-11
「かっぱ石」(どんく石)
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
「御朱印」と「黒札お守り」
![]() |
![]() |
現地レポはコチラ!
【6】「松嶋稲荷神社」
住所:長崎県長崎市本河内1丁目10-1
風情溢れる参道

![]() |
![]() |
御朱印
![]() |
✔次の「伊勢宮」・「宮地嶽八幡神社」・「若宮稲荷神社」は同じエリアに属します。
「松嶋稲荷神社」⇒「伊勢宮」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」へのアクセス
「松嶋稲荷神社」⇒「蛍茶屋 電停」への徒歩ルート
※距離450m、徒歩5分。
路面電車「蛍茶屋 電停」乗車⇒「諏訪神社 電停」降車

「5系統 石橋行」or「4系統 崇福寺行」に乗車。
「諏訪神社 電停」⇒「伊勢宮」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」の徒歩ルート
※850m、徒歩30分。
【7】「伊勢宮」
住所:長崎県長崎市伊勢町2-14
見どころ
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
御朱印

現地レポはコチラ!
【8】「宮地嶽八幡神社」
住所:長崎県長崎市八幡町8
陶器製鳥居

御朱印
![]() |
![]() |
【9】「若宮稲荷神社」

住所:長崎県長崎市伊良林2丁目10−2
見どころ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂本龍馬をはじめとする維新志士から厚く崇敬された「若宮稲荷神社」。幕末ファン必訪のお稲荷さまです。
例大祭「竹ン芸」は必見!
![]() |
![]() |
両日は、境内から溢れんばかりに見物客が集まり大賑わい。伊良林の空にシャギリに合わせた手拍子が鳴り響きます。
驚くことに、昼でも難易度が高いのに、漆黒の夜でも行われます。それも命綱なしで。
市内はもとより、市外、県外、国外、つまり地球人類すべてに心底オススメする郷土芸能です。
国選択無形民俗文化財、市指定無形民俗文化財。
御朱印

![]() |
![]() |
現地レポはコチラ!
✔最後の「八剱神社」と「八坂神社」は同じエリアです。
「若宮稲荷神社」⇒「八剱神社」⇒「八坂神社」へのアクセス
「若宮稲荷神社」⇒「新大工町 電停」への徒歩ルート
※距離500m、徒歩10分。
路面電車「新大工町 電停」乗車⇒「崇福寺 電停」降車

※「4系統 崇福寺行」に乗車。
「崇福寺 電停」⇒「八剱神社」⇒「八坂神社」の徒歩ルート
※700m、徒歩20分。
【10】「八剱神社」

住所:長崎県長崎市東小島町5-5
御朱印
不明(おそらくなし)。
【11】「八坂神社」

住所:長崎県長崎市鍛冶屋町8−53
フォト集

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御朱印
![]() |
初穂料:300円。
神社受付所で「完歩印」と「長崎守」を拝受しましょう
![]() | ![]() |
「2021年の長崎守」 |
✔「完歩印」と「長崎守」は八坂神社でのみいただけます。
受付時間は9:00~17:00まで。
以上となります。お疲れさまでした。
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。