ミヤマキリシマ&紅葉見頃の仁田峠。循環道路の混雑は…ガチ半端なしッ!!

ピーク時だと、駐車場に着くまで2時間オーバー!しかーも、駐車場までの循環道路は、一方通行なんでUターン無理ッ!
そんなところへノホホーーンと突入すると、地獄の待ち時間で一家総不機嫌!車内の雰囲気、戦後最悪。チーン。
そんな「渋滞問題」を一撃でスルーさせます!
なぜなら、「雲仙温泉観光協会」、「雲仙ロープウェイ」、「雲仙お山の情報館」の3大公式会社へ渋滞を避ける方法を問合せ、なおかつ自分で試してみたからサ☆
ということで、さっそく渋滞回避の方法を大公開!
- 【早朝に到着】:ゲート開門の8時に、循環道路入口に到着する。
- 【夕刻に到着】:16時以降に到着。道路閉門時間に注意。
- 【登山者用の池ノ原園地駐車場に停める】:循環道路の渋滞はスルーできる。しかし、仁田峠まで続く登坂を30分かけて歩かねばならない。
例外:平日に訪れる。理由は言わずもがな。
仁田峠循環道路の開放時間:
【8:00〜18:00】(4月〜10月) 【8:00〜17:00】(11月〜3月) となります。渋滞スルー方法が決まりました?次は、その詳細について、目次をクリック!
距離10キロを短縮できるウルトラ近道については、目次の『6 裏道ルートを快走ッ!【超近道】』をどうぞ!
目次
【1】早朝に到着
「雲仙温泉観光協会」、「雲仙ロープウェイ」、「雲仙お山の情報館」に問い合わせたところ、すべてが【ゲート開門の8時に循環道路入口に着くのが望ましい】との回答をいただきました。
でっ、実際8時に着いてみました!
遠方の方だと厳しいでしょうが、県南からだとベターな方法でしょう。
※写真は紅葉ピーク時。ミヤマキリシマ見頃と同様に、循環道路で大渋滞をおこします。
【2】夕刻に到着
16:00以降なら、渋滞は解消されます(※仁田峠にはアホほど通ったんで分かります)。✔仁田峠循環道路の閉鎖時間が18:00(11月〜3月は17:00)までなので、そこは留意してください。
帰宅が遅くなのは止む無しです。
【3】「登山者用の駐車場」に停める
|
運動不足だとやや辛い道程 |
雲仙地獄近くの池ノ原園地に、「登山客用の駐車場」が3か所設けられています。
見頃での土日祝日で、「ゲート到着時刻を気にすることなく」、「循環道路の渋滞をスルー」するには、登山者用駐車場に停めるの一択です。ただし、「登山者用駐車場」から「仁田峠」までは、登坂を30分かえて踏破しなくてはなりません。運動不足なら息切れ率150%です。
登山者用駐車場の場所【3か所】
※以下、仁田峠に近い順から並べています。
「妙見駐車場」
仁田峠に一番近いので、まずはココに来てましょう。
「野岳駐車場」
「矢岳駐車場」
すべての駐車場でTOILETが設置されています。料金は無料。
裏道ルートを快走ッ!【超近道】
陸路ルートだと「長崎県道128号雲仙千々石線」が断然オススメ!
陸路だったら、「愛野」⇒「千々石」⇒「長崎県道128号雲仙千々石線」のルートが、仁田峠までの近道です。(※「諫早湾干拓堤防道路ルート」以外。)幹線ルート「国道57号線(雲仙道路)」より、距離で約10キロも短縮(25キロ⇒16キロ)。早朝にゲート到着するなら、「長崎県道128号雲仙千々石線」がベストです。
「県道128号雲仙千々石線」⇒「仁田峠」へのルート
行き方
国道251号を走り、千々石の大社「橘神社」前を通過。
「左折・128号線・別所ダムの案内板」が見えたら、すぐに信号から左折。あとは、距離9キロを直進します。
細い道やS字カーブがありますが、道路の舗装状態は良好。
おしどりの池沿いを走るとほどなくして、雲仙地獄そばの国道57号線へのT字路に着きます。
T字路を左折。
1キロ先に「仁田峠循環道路」と「登山者用駐車場」とに分かれる三差路があります。
今回は、「仁田峠循環道路」を紹介するため、右折します。
雲仙ゴルフ場沿いを600メートル走ると、「仁田峠循環道路 入口」へとさしかかる、分岐路となるので、左折してください。
※分岐路にある掲示板で、渋滞情報が示されます。
ゲートより先はUターン不可のなので、進むかどうか慎重に判断してください。
(登山者用駐車場に停める選択肢もあります。)
仁田峠は、ミヤマキリシマ・紅葉の見頃時にはとんでもなく混雑するため、マナーとして滞在時間が1時間内とされています。マナー遵守で、皆が満喫できるようにしましょう。
なになに、雲仙普賢岳で登山したいとな???【眼前にそびえる平成新山】