3月3日は「桃の節句(ひな祭り)」
ひな祭りといえば?島原!
ひな祭りは島原ッ???!
ひな巡りはSIMABARA一択だってッッ!!!(握りこぶしぃぃ)
街中で県下無双の3000体のひな人形が飾れるゼ、フォォォチューンクッキーーーー!
ソーーーレ、写真ドォォォォーーーーーーーーン!!!!!!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しまばら“浪漫”ひなめぐりん【2021】の日程
2月20日(土)~3月7日/span>
んじゃ、ひな巡り会場のオススメはドコ?
いきなり、ひなめぐりん家訓! ひな巡りで「島原城観光復興記念館」と「森岳酒蔵」を絶対外すべからず
✔ひな人形の展示数では、双璧の2会場ですので必訪です。
「島原城観光復興記念館」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※入場無料
ふたーつ、ひなめぐりん家訓! 「島原城観光復興記念館」と「島原城梅園」は必ずセットで巡ること
「島原城の梅園」

![]() |
![]() |
現地レポはコチラ!
基本情報
住所 | 長崎県島原市城内1丁目1182 | |
駐車場 | 有料。一般車両330円 | |
入場料 | 無料(天守閣内の拝観料は大人540円、小・中・高生270円) | |
問い合わせ | 0957-62-4766 |
「森岳酒蔵」


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「四半的弓道体験」もお忘れなくー(1回5本300円/真ん中に当てた方にはプレゼントあり)。
ちなみに、酒蔵の名を冠していますが、お酒は造ってません。ホットコーヒー(200円)と桃カステラを賞味しながら、ひな人形をまったり眺めてはいかがでしょう。※「森岳酒蔵」のスタッフは、とてーもフレンドリーで親しみやすい方ばかりでしたYO。
みっつ、ひなめぐりん家訓! 島原かんざらし喫茶「水都」のひな飾りは、ハイセンス☆クオリティ。オススメ度はウルトラギガモンスター!
島原かんざらし喫茶「水都」



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |




まだまだ、ひな巡りは続きます。
「武家屋敷」

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※入場無料/駐車場あり
「しまばら湧水館」

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※入場無料/駐車場なし
島原銘菓「桃カステラ」を食べ比べ!

![]() |
![]() |
![]() |
写真左から
「美弥光製菓」 きめ細かな食感のスポンジケーキは、水あめ味が強いフォンダンとよく合う。ココアの苦みがほど良いアクセントになっています。「お菓子のグランパ」 しっとりとしたスポンジケーキと砂糖ガッツリな甘さとがベストマッチ。ブロックコーヒーでマンダムしたい甘ーいテイスト。 頂(いただき)にonしている塩漬けの桜の花が、甘ったるさを中和させます。
「江川菓子店」 卵が濃厚に香るスポンジケーキは、しっっっっとりとした食感。葉の部分はホワイトチョコ。 「甘ーいフォンダン」と「コク豊かなスポンジケーキ」とが織りなす定番を極めた王道桃カステラ。 ✔森岳酒蔵では一番人気とのことです。
他にも多種多様な桃カステラが揃っているので、是非食べ比べしてくださいまし。
しまばら浪漫ひなめぐりん限定「ひな御膳」
「お食事処 都一 1,250円」

「ちらし寿司」、「ハマグリのお吸い物」、「島原名物 いぎりす」、「カキorエビのフライ」、「茶碗蒸し」そして「かんざらし」と豪華絢爛なひな御膳です。
「すし具雑煮 江戸新の特製ひな巻きずし」

色彩鮮やかな「ひな巻きずし」。
ご主人が、長崎ランタンフェスティバル2020の皇帝パレードで皇后役を務めた島原市出身の女優「宮﨑 香蓮」さんを、愛娘のように語っていたのがとても印象的でした。
「ひな御膳」は他にも、島原市各店で提供しています(公式サイトで確認ください)。
以上となります。 もっとメジャーになって欲しい、否、なるべき「ひな巡りのビックイベント」です! ご家族連れだけでなく、デート・観光にも是非是非どうぞ。
✔紹介したお店の全体マップなどは後ほど加筆します。
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人
画像・文章の無断転載を固くお断りします(観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。詳しくは「転載、引用について」をお読みください。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。