
1回乗車で、
大人140円
小学生70円(ともに固定)
と格安の路面電車。
出島へのアクセス方法として需要が高い • 「JR長崎駅」 • 「グラバー園」、「眼鏡橋」 からの路面電車の【格安方法】をキッチリ現地解説!
【格安に済ませるテクニック】
「路面電車一日乗り放題券」が爆安!
【まるっと1日長崎観光】なら:
駅内で「路面電車一日乗り放題券」を購入するのが断固お得。
(大人600円/小学生300円)
「出島」だけでなく、「グラバー園」、「中華街」、「平和公園」、「眼鏡橋」と、
すべて路面電車で行けるので。
(「稲佐山」のみ不可。そのアクセス方法!)
次に、
「出島までの出発地」を目次から選びクリック!
詳細を確認すれば、ハイ終了~~。
「JR長崎駅」からのアクセス
「路面電車一日乗り放題券」購入方法
|
「長崎駅の改札口」 |
|
「長崎市観光案内所」 |
JR長崎駅の改札口を出て右手にある、
「長崎市観光案内所」で購入できます。
※もしくは、スマートフォンを利用した「モバイル乗車券」を購入。
購入方法はコチラで[公式]
【長崎駅前 電停】へ
「長崎市観光案内所」から「東口」へ進み、
突き当りを「右折」。
「出島行きの電停」となります。
1系「崇福寺」行に乗車
「長崎駅前 電停」から1系「崇福寺」行に乗車。
怒涛の便数で、数分後には来ます。
「出島 電停」で降車
です。
![]() |
「玉江橋」から右折した先にある「表門橋公園」には、9か所にミッフィーが隠れています。


200メートル直進すれば、2017年に完成したばかりの「表門橋」に着きます。



橋上からのロケーションが素晴らしぃ。



「表門橋」を渡ったら、警備のお侍さんが立っているので、表門をバックに記念撮影しましょう。
「表門」をくぐったら、中央・表門メインゲートの料金所があるので、入場料を払い出島へGOです!
※「表門」は、周囲が海に囲まれていた江戸時代の出島本来の出入口でした。


「大浦天主堂」: 出島へは5系「蛍茶屋」行に乗車
大浦天主堂電停近くの「路面電車一日乗り放題券」の販売所


ぜひ、探し出してくださいまし。



「長崎駅」からのアクセスは以上です。
「グラバー園」、「眼鏡橋」からのアクセス
![]() |
![]() |
5系「蛍茶屋」行 | 5系「石橋」行 |
「グラバー園」、「眼鏡橋」からの
出島最寄りの電停は「新地中華街」です。
「グラバー園」最寄りの電停

![]() |
「大浦天主堂」電停 |
「眼鏡橋」最寄りの電停

![]() |
「めがね橋電停」 |
「めがね橋」: 出島へは5系「石橋」行に乗車
めがね橋電停そばに、「路面電車一日乗り放題券の販売所」はナシ。
「新地中華街 電停」⇒「出島」への歩き方
※距離200メートル、徒歩2分。
![]() |
「新地中華街 電停」から横断歩道を右折し、渡り終えたら70メートル直進。
「おらんだ橋」を渡ると右折。
![]() |
![]() |
60メートル進むと、【東側・明治ゲート】となります。2017年完成の表門橋【中央・表門メインゲート】へは右折し、出島橋を渡ります。
![]() |
「出島橋」から左折し、「出島表門橋」へと向かいます。
![]() |
![]() |
「出島橋」から左折した先にある「表門橋公園」には、9か所にミッフィーが隠れています。


200メートル直進すれば、2017年に完成したばかりの「表門橋」に着きます。



橋上からのロケーションが素晴らしぃ。



「出島橋」から100メートル直進すれば、2017年に完成したばかりの「表門橋」に着きます。
「表門橋」を渡ったら、警備のお侍さんが立っているので、表門をバックに記念撮影しましょう。
「表門」をくぐったら、中央・表門メインゲートの料金所があるので、入場料を払い出島へGOです!
※「表門」は、周囲が海に囲まれていた江戸時代の出島本来の出入口でした。
【長崎トレンド情報、速報中!】( ゚∀゚)o彡フォローォ!Follow @RnIl0GmXaS4l1dP
ぜひ、探し出してくださいまし。



以上となります。
江戸時代へのタイムスリップを体験できる出島。
思う存分満喫ください。
【長崎トレンド情報、速報中!】( ゚∀゚)o彡フォローォ!Follow @RnIl0GmXaS4l1dP
本稿の執筆、すべての写真撮影(マイマップの写真含):当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。