長崎アジサイ便り:第5回

「日本の紫陽花」~出島から世界へ
1823年8月(文政6)に来崎した、出島のオランダ商館付医師「シーボルト」。
長崎在留時代の日本人妻「楠本滝」にちなんだ学名「アジサイ」を『日本植物誌』に記載したのは、あまりにも有名。
日本と西洋との唯一の架け橋だった「出島」。
「ながさき紫陽花まつり」の会場の一つとして、多彩なアジサイで埋め尽くされます。
2022の会場「出島表門橋公園」
6月7日(火)、撤去されてました!
✔以下、出島(出島和蘭商館跡)会場ガイド!
基本情報
所在地 | 長崎市出島町6-1 |
アジサイの株数 | 450株 |
入場料 |
※15名以上からの団体割引あり 入場料・営業時間の変更については公式サイト上のWebページ で確認ください。 |
営業時間 | 8:00~21:00 (最終入場20:40) |
問合せ | 095-826-0330 |
公式ページ | 国指定史跡 出島 Dejima |
紫陽花フォト集
長崎市が精力的に進める復元事業によって、往年の街並みを取り戻しつつある「出島」。
出島のなかを通る街道の両端に、多彩なアジサイがズラァァーーーーァと飾られます。
夜間にライトアップされた艶やかな姿
「出島のアジサイ」 まとめ
カピタン部屋 | 旧出島神学校 |
出島観光とともに
2017年11月に架橋「出島表門橋」、
オランダ商館長の住まい「カピタン部屋」、
1878年(明治11年)建立、プロテスタントの神学校「旧出島神学校」など、
往年の姿を取り戻しつつある出島。
大輪のアジサイを鑑賞しつつ、西洋との窓口となった街並みへタイムスリップしませんか?
【長崎グルメ情報、速報中!】( ゚∀゚)o彡フォローォ!Follow @RnIl0GmXaS4l1dP
1. 味や店への評価は、個人的見解です。
2. 当記事における掲載情報は、時間の経過とともに変化する場合があります。事前に店舗か公式サイトでご確認ください。
3. 写真の盗用、特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログに対しては、断固とした対応をとります。