
いきなり まとめ ~地元住民がガチで現地調査
✔サクッと希望駐車場にたどり着けるよう、冒頭でまとめます。
要チェックpoint
- 「水辺の森公園」に常設の無料駐車場はありません。
- 公園へ散歩、子供の遊び場としてお出かけ ⇒
-
公園で開催されるイベントへお出かけ
⇒
水辺の森公園では、「ながさきみなとまつり」、「Lovefes」、「長崎帆船まつり」、「DEJIMA博」など大掛かりなイベントが定期的に開催されます。
そうしたイベントで気兼ねなく遊び倒すために、打ち止め料金が設定された周辺駐車場を案内します。【必見:駐車料金0円で済む裏技をコソッと公開しちゃいます!】
以上の項目、
- 【「公園へ散歩」、「子供の遊び場」としてお出かけ】
- 【「公園で開催されるイベント」へお出かけ】
の中から、希望に沿うものを[下の目次]からクリックし、概要をお読みください。
そしてその項目のなかで、個別の駐車場についての詳細を記しています。その中から選べば、ハイ終了!
目次
本稿記載の駐車場 すべての場所
【公園へ散歩、子供の遊び場としてお出かけ】~「60分無料!」&「爆安の時間貸し駐車場」紹介
「水辺の森公園」は、6.5haの広大な敷地に、樹木や芝生、水路で形造られた自然豊かな海浜公園です。 そのため、大勢の市民が日常の喧騒から離れ、公園内を長崎港を一望しながら散策しています。
以下、そうした公園散策や子供の遊び場としてなど、1~2時間程度の滞在に適した60分無料 or 爆安駐車場を案内します。
本項紹介の駐車場 すべての場所
【1】「県営 長崎港ターミナルビル駐車場」~60分無料!
|
「駐車場」から「水辺の森公園」までのロケーションが美しい! |
1時間あれば、水辺の森公園を隈なく散策できます。
長崎県長崎市元船町10 収容台数253台 | 24時間営業 • 8:00~20:00 ⇒ 30分/120円 • 20:00~翌8:00 ⇒ 30分/60円 24時間ごとの上限額: 2,880円 割引:駐車券を、各離島ターミナルに設置してある認証機で、認証を受けると24時間ごとの上限額が1440円になる。 |
「駐車場」から「水辺の森公園」の徒歩ルート (水辺の森公園まで500メートル、徒歩6分)
【2】「森の駐車場(南)」~2時間/50円!
ただし、夕刻から夜間にかけて空車率が高くなります。
「森の駐車場(南)」 長崎県長崎市常盤町1−1 収容台数17台 | ・8:00~18:00 ⇒ 2時間まで50円。以降、30分毎150円・18:00~翌8:00 30分/50円夜間上限 1,000円 |
【3】「森の駐車場(北)」~2時間/50円!
「森の駐車場(北)」収容台数21台 | ・8:00~18:00 ⇒ 2時間まで50円。以降、30分毎150円・18:00~翌8:00 30分/50円夜間上限 1,000円 |
【4】「松が枝ターミナル 駐車場」~30/50円!
※客船入港時は、前日の18:00から離岸後1時間まで、駐車場は利用できません。
長崎県長崎市松が枝町7−16 収容台数60台 | 24時間営業 • 一律 ⇒ 30分/50円 夜間最大500円 ※国道499号線からの入口が分かりにくいので、下画像をよく確認のこと。 |
「駐車場」から「水辺の森公園」の徒歩ルート (水辺の森公園まで350メートル、徒歩4分)
以下、30分/120円の割安で、公園からほど近い駐車場を案愛します。公園から至近距離の駐車場は、「長崎県営常盤駐車場(北側)」、「 〃(南側)」となります。
【5】「県営常盤駐車場(北)」
収容台数173台 長崎県長崎市常盤町1−1 | ・8:00~20:00 30分/120円・20:00~8:00 30分/60円※24時間毎の上限額 2,880円 |
「駐車場」から「水辺の森公園」までの徒歩ルート (水辺の森公園まで50メートル、徒歩1分)
【6】「県営常盤駐車場(南)」
収容台数156台長崎県長崎市常磐町1 | ・8:00~20:00 30分/120円・20:00~翌8:00 30分/60円※24時間毎の上限額 2,880円 |
「駐車場」から「水辺の森公園」までの徒歩ルート (水辺の森公園まで70メートル、徒歩1分)
【7】「クレインハーバー長崎ビル駐車場」
収容台数49台 長崎県長崎市出島町1-41 | 24時間営業 • 8:00~20:00 ⇒ 30分/120円 • 20:00~翌8:00 ⇒ 30分/60円 • 入庫から24時間最大2,880円 • 駐車場料金割引提携先:「長崎県美術館」、「水辺の森のワイナリーレストラン」、「出島ワーフ各店」 |
「駐車場」から「水辺の森公園」までの徒歩ルート (水辺の森公園まで100メートル、徒歩3分)
【公園で開催されるイベントへお出かけ】
「ながさきみなとまつり」や「長崎帆船まつり」など、ビックイベントの主会場となる「水辺の森公園」。 そうしたイベントを心行くまで満喫するために、1日or昼間打ち止めのある600円~1,000円の駐車場を解説します!
※料金0円の駐車場あります!
- 「女神大橋下 道路公園」|駐車料金は無料:
「水辺の森公園」から3キロ離れた場所に、料金無料の広大な道路公園があります。
駐車場の目の前に「女神バス停」があり、路線バスの便数は多め。
バス運賃:大人往復320円/小児(小学生) 〃 160円✔駐車場は17時に施錠されます! - 「牛島パーキング」|1日600円打ち止め(土日):
眼鏡橋に近い「牛島パーキング」は、土日には1日600円打ち止めと破格です(平日900円)。なお、営業時間は、日・祝日:22:00/平日:23:00まで。
「水辺の森公園」までは路面電車利用となりますが、最寄りの電停「めがね橋」に近く、便数も数分おきと利便性が高いです。路面電車の運賃:大人往復260円/小児(小学生)140円(固定) - 昼間打ち止め1,000円(7:00~19:00)|「菱興パーキング出島」は、徒歩で水辺の森公園にアクセス可能。 同条件で1,100円の「カーポート出島」も併せて紹介します。1日打ち止め900円の「新観光タワーパーキング」は、水辺の森公園まで1キロとやや距離がありますが、健脚なら歩いて行ける距離です。
本項紹介の駐車場 すべての場所
「女神大橋下の道路公園」~駐車料金は無料
「水辺の森公園」から国道499号線を南(野母崎方面)へそのまま走ると、女神大橋直下に広い道路公園があります。
高速道路利用時
すぐ側に長崎バスの「女神バス停」があるので、そこから路線バスに乗り、「グラバー園入口 バス停」で降ります。バス停からは徒歩3分で「水辺の森公園」に到着!
(※「女神バス停」は海沿いの停留所で、乗車してください)。
駐車場は無料で、駐車スペースは広大。かつバスの便数も多いので、最もコスパの高いアクセス方法といえます。注意点:駐車場は17:00に施錠されます!
バスの往復運賃:大人320円
時刻表はコチラで • 往路:「めがみ」と入力⇒「長崎駅向」をクリック! • 復路:「ぐらばーえんいりぐち」と入力⇒「南部向」をクリック! ※復路では、「戸町経由」に乗車してください。「ダイヤランド行き」、「二本松団地行き」経由は、女神バス停を通過しません。
「牛島パーキング」~土日に最大600円打ち止め
※車高で155cm、車幅で185cmの制限有り。
収容台数56台 長崎県長崎市栄町3-10 | [営業時間] • 平日・土 7:15~23:00 • 日・祝日 8:00~22:00
[平日料金] 一律 ⇒ 30分/100円 (※最大900円で打ち止め) [土日祝 料金] 一律 ⇒ 60分/100円 (※最大600円で打ち止め) |
リアルタイム満車/空車情報
牛島パーキング入庫後は、【路面電車で水辺の森公園へGO】
|
「めがね橋」電停 |
「牛島パーキング」、「めがね橋電停」の場所
「めがね橋電停」⇒「水辺の森公園」への行き方
- 路面電車の1回利用の運賃:大人130円/子供70円(固定)
- 「めがね橋電停」⇒「メディカルセンター電停」の移動時間:5分程
【1】「菱興パーキング出島」~徒歩で行ける/昼間打ち止め1,000円
長崎県長崎市出島町1 収容台数77台 | 24時間営業 • 一律 ⇒ 20分/100円 昼間最大1,000円(7:00~19:00) 夜間最大500円(19:00~翌8:00) |
「駐車場」から「水辺の森公園」の徒歩ルート (水辺の森公園まで240メートル、徒歩3分)
【2】「カーポート出島」~徒歩で行ける/昼間打ち止め1,100円
長崎県長崎市出島町1-8 収容台数60台 | 24時間営業 • 7:00~21:00 ⇒ 20分/100円 • 21:00~翌7:00 ⇒ 60分/100円 昼間最大1,100円(7:00~19:00) 夜間最大500円(19:00~翌7:00) |
「駐車場」から「水辺の森公園」の徒歩ルート (水辺の森公園まで150メートル、徒歩2分)
リアルタイム満車/空車情報
【3】「新観光タワーパーキング」~距離1キロだけどギリ徒歩で行ける/1日打ち止め900円
収容台数96台 長崎県長崎市籠町4-26 | 営業時間:7:00 ~ 22:45 • 一律 ⇒ 30分/140円 • 最大料金 7:00~22:45 1日900円 ※料金前払制 17:00~翌10:00 最大500円 ✔車高制限アリ(1.55m)まで |
リアルタイム満車/空車情報
以上となります。路面電車を使いこなせるようになれば、長崎観光での交通費がグッと節約できますYO
脚注・出典
↑ 1. | ※寄港の日時などは変更なることが間々あるので、事前に長崎市文化観光部 観光推進課事(℡095-829-1314)に確認してください |