
そのキラ星のごときメリットの数々【刮目】
- 戸根川沿いに2キロにわたってズラァァーーーーァと続く桜並木。
川面に浮かぶ桜筏(はないかだ)が、風流すぎっ!
- 戸根川から北へ500メートル先には「菜の花畑」がアール
- 毎年「琴海花まつり」を開催(2021年未定)
とっまぁ、あるワ、あるワ。それにですね、ここは、バズーカレンズ・カメラを抱えたガチ勢が大挙集結するほどのSUPERフォトジェニックな場所なのです。なので、SNS投稿にも最適。
一方で、レジャーシートを広げる場所に乏しいから、宴会・お弁当ランチには不向き。つまり、桜鑑賞に特化した花見SPOTです。
✔駐車場の場所は「花見用の便利マップ」にマークしています。
「サクラ開花〈予想〉」【2021】
- 長崎県の「開花予想」:3月15日(月)
- 〃 の「満開」予想:3月27日(土)
見頃前後の土日はいつ?【2021】(※予想に基づく)
- 3月27日(土)
- 3月28日(日)
- 4月3日(土)
- 4月4日(日)
花見用の便利マップ【駐車場マーク済】
現地到着後にご活用ください。必ずお役に立てます。住所:長崎県長崎市琴海戸根町
✔ 赤丸チェックPOINT!【一目瞭然】
花見SPOTを選ぶ際での重要POINTを、一覧でまとめました。
今年のお花見選びは、これで勝つる!
住所 | 長崎県長崎市琴海戸根町 場所はココ |
入場料 | 無料 |
問合せ | 095-884-2001 (琴海花まつり実行委員会事務局(琴海地域センター)) |
※で満点。
桜の本数
(350本)
川面で水鏡となる桜並木。アーンド見頃後期での戸根川を薄桃色に染めあげる花筏。
イベント | 「琴海花まつり」 |
開催日:2021年開催予定
シーカヤック、イチゴ狩り、地元直売所での農水産物の販売など。
宴会オススメ度 |
• 出店 (「琴海花まつり」以外は) なし
• 夜間のライトアップ(ぼんぼり) あり
子供は楽しめる? |
駐車場 [無料] | あり |
穴場度 |
ただ、子供が遊ぶ遊具・場所がないので、withキッズではやや厳しいのが難点。
戸根川の桜「フォト集」~日本人で良かった!
川辺に降りられます
川辺から見上げる桜並木もシャイニングな美しさ。
水面が穏やかなら「川面で水鏡となった桜並木」が一望できます。さらーに、散り始めの時期だと、「川面に染まった花筏」と「桜並木」との最強アングルが拝めるのだ。
上流沿いもお忘れなく
夜はぼんぼりでライトアップ!
夜間はぼんぼりで幻想的に灯されます。
社が丘花園一面の「菜の花畑」をお忘れなく!
戸根川から北へ500メートル先に「広大な菜の花畑」があります。桜と見頃がほぼ同時期なので、お見逃しなく。
✔駐車スペースは花見マップにマークしています。
「無料駐車場の場所」&「TOILET」
琴海戸根郷公民館 | 無料駐車場 |
戸根川の対面にある「琴海戸根郷公民館」の裏手が無料駐車場です。結構広ーい。
「TOILET」は、同公民館のものが使えます。
「路線バス」は便数が乏しい
免許のない人は、口八丁で免許持ちをたぶらかし、戸根川まで運転させましょう。
「戸根橋バス停」時刻・運賃表
を開きます。そして、「往路」だと • 乗車バス停に任意のバス停を(長崎駅前なら「ながさきえきまえ」と入力)、降車バス停に「とねばし」と入力します。 そして条件検索を入力して、「検索開始」をクリック! 「復路」だと、乗車バス停に「とねばし」、降車バス亭に任意のバス停名を入力してください。
宴会・お弁当ランチは川の浅瀬で【でも不向き】
川岸でレジャーシートを広げることはできます。ただ、来場者の視線を遮るものが何もないので、ガン見され放題の羞恥プレイとなります。
戸根川の近場で花見ランチなら「琴海中央公園」か「桜の里」で!
|
8,000本の衝撃!桜の里 |
現地レポはコチラ!
距離優先なら「琴海中央公園」【戸根川から2.5km、車で5分】
遊具・恐怖の吊り橋もあるのでwithキッズでも問題ナッシー。
「琴海中央公園」と「桜の里」の場所
【2021年未定】 「琴海花まつり 駐車場情報」
※現地で確認しました!
「琴海戸根川の桜」 まとめ
デートにも、家族連れにも、お一人様にもALL最適な花見SPOT。昼だけでなく、夜にぶらっと訪れるにも良しっ!
この後に、琴海内、西海市、外海を巡るにも良し、はたまた「琴海中央公園」でお花見宴会に興じるも良しっ!
おのおのに合った花見をお楽しみください。
【長崎県 花見スポット50! 総まとめ】〈永久保存版〉
本稿の執筆、すべての写真撮影(マイマップの写真含):当管理人
画像・文章の無断転載を固くお断りします (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。