
隠元禅師ゆかりで、長崎の最古の唐寺「興福寺」。そのアクセス方法を地元住民がガイドします。
本稿では、主要な交通手段である
【1】「乗用車 (駐車場へのアクセス方法)」 【2】「路面電車 (最寄りの電停からの歩き方)」 に分けて解説。該当する交通手段を選び、目次をクリックしてお進みください。
【興福寺の駐車場へのアクセス方法】
興福寺には拝観者用の駐車場が、山門前に3台分設けられています。
駐車後には、受付の方に申告してください。
「興福寺駐車場の場所」と「一方通行道路の回り方」
予備の駐車場「青空パーキング」
興福寺の拝観者用駐車場はそうそう満車になりません。仮に満車だったら、興福寺最寄りの有料駐車場「青空パーキング」に停めてください(昼40分/100円と低料金です)。
(※場所は地図にマークしています。駐車場⇒興福寺までは距離200メートルです。)
【路面電車~電停からの歩き方】
「市民会館 電停」⇒「興福寺」までのルートマップ
興福寺最寄りの電停は「市民会館」です。
✔「市民会館 電停」は、
• 「長崎駅前」⇒「蛍茶屋」路線の3号系統 • 「石橋」or「崇福寺」⇒「蛍茶屋」路線の4・5号系統 の2か所の同名電停があります。以下の写真付きの解説では、「3号系統の市民会館電停」を出発地点としています。
ただ、「4・5号系統の市民会館電停」は、3号系統駅から至近距離です。加えて、マップに位置と興福寺までのルートをマークしています。そして、以下のガイドでも「桜町通り」から、「3号系統の市民会館電停のルート」と合流となるので問題なく着けます。
以上で、お終いです。興福寺の拝観を堪能してください。
「興福寺拝観の完全ガイドです!」【最終決定版】
「境内巡り」と「御朱印」についてはコチラで!【 画像をクリック】
「日本の中の中国」【興福寺】長崎市寺町にある「東明山 興福寺」。...
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人
画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。