まずは、ありがちな構図から
「あらいやだ。キラッキラ✨感がまるで足りませんわ。爺や、何とかしなさい」

「爺にお任せください、お嬢様。夜景だけでなく、ライトアップされた美術館を絡めれば、キラッキラ✨感が爆上げ急上昇でございます!」
「それと、夜間にクルーズ客船が停泊する日を狙う。これがココでのインスタ映えの極意でございます。フヒャヒャヒャ」
ビフォーアフター
Before

After



「まあ、なんということでしょう!これこそ匠からのプレゼント。これなら、いいね!が爆発昇天すること間違いなしね」

「こいつはくせえッー!三文芝居のにおいがプンプンするぜッーーーーッ」
「冗談はともかく、ここで漠然と夜景だけ撮ってもあまり映えない。ライトアップされた美術館やクルーズ客船とうまく絡めるのがコツだ」
【画像集】と銘打てば、使い道のない写真を廃棄利用できる【今日の格言】
手持ちでの夜景撮影。oneポイントアドバイス
- 撮影ベストタイムは、日没後20分~40分の空がブルーに染まるころ。
- セルフタイマーを2秒に設定。フラッシュはオフに(人物を入れた記念撮影ならオンで撮影)。そして、カメラを手すりなどに据えて固定します。
設定を調整できる方向け
(F値8とし、iso感度を3200かそれ以上にあげてシャッタースピードを短縮してください) - ゆっくりとシャッターボタンを押してください。そしてシャッターが開いている間、カメラを1ミクロンでも動かしてはなりません。
そのため手からの振動がカメラに伝わらないよう呼吸を止めます。窒息するかもしれませんが、知ったことではありません。
- 夜景撮影は大変ブレやすいので、同じ構図で最低2枚は撮っておきましょう。
「長崎県美術館からの夜景」。その魅力、アクセス、要注意点まで、ガッチリまとめました。
長崎水辺の森公園に隣接する隈研吾氏設計の「長崎県美術館...
「おしまい。皆さん、素敵なフォトライフを送ってね」
【長崎トレンド情報、速報中!】( ゚∀゚)o彡フォローォ!Follow @RnIl0GmXaS4l1dP
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。