
をドオォォォーーーーーンと大紹介ッ!
- すべーて現地調査の「ガチまとめ」です。
- ヒガンバナの見頃:例年9月中旬~下旬。特に後者。
※気候、気温条件などにより、見頃が大幅にずれる場合があります。
- すべてに無料駐車場(or駐車スペース)アリ。かつ入場無料。
- 県下3強は、 • 「鉢巻山展望所」(大村市) • 「社が丘公園」(長崎市琴海) • 「ひがん花ロード」(佐世保市柚木地区) です。
- 行先が決まったら、リンク先の現地レポ記事へGO!各ヒガンバナSPOTについての詳細を絶景写真とともに解説しています。
ではでは、ヒガンバナSPOT紹介をスタートッ!!
ヒガンバナの名所マップ【すべて網羅】
「2020年」【10月3日】現地確認!
「社が丘花園(琴海)」花期過ぎ | 「長尾城跡公園」見頃。ピークやや過ぎ。 |
「2020年」【9月28日】現地確認!
鉢巻山展望台、見頃。やや花期過ぎ。 |
「2020年」【9月26日】現地確認!
|
「社が丘花園(琴海)」満開 |
「大中尾棚田」満開 | 「長尾城跡公園」満開 |
目次
【1】「鉢巻山展望所」
なんだけど、2017年より「ヒガンバナまつり」が開催されなくなって以降、植え込みがやや寂しい状態に。それでも見応え充分で鑑賞価値高しです。
野岳湖公園がすぐそばで、周囲にはグルメSPOTが豊富。夕刻以降は、鉢巻山展望所で夕景・夜景を一望できるので、レジャースポットとして一日を遊び尽くせます。
例年の見頃:9月中旬~下旬
※おおよその目安として、白のヒガンバナが9月中旬、赤のヒガンバナが9月下旬に見頃を迎えます。
住所 | 長崎県大村市野岳町 | |
ヒガンバナの本数 | 100万株 | |
駐車場 | 無料 | |
入場料 | 無料 |
【2】「社が丘公園」
社が丘花園そばの「戸根川沿い」も見応えありまくり! |
謹んで訂正いたします。
株数25万の長崎市琴海「社が丘公園」は、ヒガンバナ園としては県下2位の後塵を長年拝してきました。
ただ絶対王者「鉢巻山展望所」にやや陰りが見えた現在では、ヒガンバナの密集度では県下最強の座を冠しています。
※ヒガンバナは戸根川側周辺にも咲いているのでお忘れなく!(詳細は現地レポで)
例年の見頃:9月中旬~下旬、特に後者
住所 | 長崎市琴海戸根町 | |
ヒガンバナの本数 | 25万株 | |
駐車場 | 臨時含めアリ(無料) | |
入場料 | 無料 | |
問い合わせ | 琴海行政センター TEL:095-885-2111 |
【3】「ひがん花ロード」
今では上柚木町の広大な水田地帯沿いに6,000本ものヒガンバナが華麗に咲き誇ります。
保存会の目的である、農村本来の姿を再生させる試みは見事に花開いています。
例年の見頃:9月中旬~下旬、特に後者
住所 | 長崎県佐世保市上柚木町 | |
ヒガンバナの本数 | 6,000株 | |
駐車場 | なし。車の通行の妨げにならない道路端に停めてください。 | |
入場料 | 無料 |
【4】「大中尾棚田」
山々に囲まれた雄大な棚田のあぜ道や土手には、9月中旬以降になるとヒガンバナが咲き誇り、黄金色に実った稲穂とのコントラストを楽しめます。
例年の見頃:9月中旬~下旬、特に後者
| 長崎県長崎市神浦下大中尾町 | |
ヒガンバナの本数 | 多数 | |
駐車場 | あり | |
入場料 | 無料 |
【5】「鬼木の棚田」
ただ、本数的にヒガンバナの名所と呼ぶにはもう一歩な感じ。
ではなぜエントリーしたかと言えば、「鬼木の棚田、最高の景観」がこの時期に一望できるから。黄金色に彩られたロケーションは、ヒガンバナがアクセントとなって、完成形となります。
同時期(9月下旬)には、鬼木の棚田名物の個性豊かなカカシたちが立ち並ぶのでこれまた必見。
例年の見頃:9月中旬~下旬、特に後者
住所 | 長崎県東彼杵郡波佐見町鬼木郷 | |
ヒガンバナの本数 | 不明 | |
駐車場 | 展望所にあり | |
入場料 | 無料 |
【6】「長尾城跡公園」
場所は、七釜鍾乳洞から車で5分程あがれば到着します。
9月下旬に訪れた際には、紅・白・黄のヒガンバナが公園中に咲き乱れていました。
ただ、見頃は過ぎていたので、今年はベストショットを撮って現地レポする予定です。
例年の見頃:9月中旬~下旬、特に後者
住所 | 長崎県西海市西海町中浦北郷 | |
ヒガンバナの本数 | 多数 | |
駐車場 | あり | |
入場料 | 無料 |
以上になります。9月中旬~下旬はヒガンバナ巡りで心ゆくまで満喫してください。
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。