
誤解ないよう但し書きすれば、今でも見応え充分なアジサイ園です。ただ、赤丸チェックの注意点があります。
それは、
- 頂上にある公園では、アジサイの本数が大したことない。
- メインとなるのは、登山道路沿い一帯。特に南東からのルート。
- 登山道のアジサイは、手入れが行き届いていない。
過剰な期待を抱かずに、「ドライブや夕陽鑑賞がてらに見てみるか~~」ぐらいに肩の力を抜いて楽しんでください。
冷水岳あじさいマップ
本稿で紹介した場所をマークしています。現地到着後に活用ください。
例年のアジサイの見頃
6月中旬~下旬
※気候、気温条件などにより、見頃が大幅にずれる場合があります。
基本情報
住所 | 長崎県佐世保市小佐々町矢岳 冷水岳一帯 | |
あじさいの本数 | 2,000~3,000株(推測) | |
営業時間 | 24時間 | |
無料駐車場 | あり | |
入園料 | 無料 | |
問い合わせ | 0956-22-6630 (佐世保観光情報センター JR佐世保駅構内) |
【冷水岳公園内】~アジサイはちょこっとだけ
です。だから公園に着いたら、アジサイのあまりの少なさにあ☆ZENとし「アレ?俺、場所間違えた?」と自問すること山のごとし(実際一組いました)。
ただ、遊具は充実しているし、景観、特に夕日は素晴らしいので、それ目的で来るのは全然アリ。※アジサイ園は、第一駐車場、ふるさと物産館そばです。
【登山道路沿い】~アジサイSPOTのメインです
「長崎県道18号佐々鹿町江迎線」から冷水岳東南のふともにある登山道をあがると、写真のように道路端に沿ってアジサイが植栽されています。
中腹にある「『旧』金子あじさい園」
さらに登山道路を進んでいくと、写真の案内標識が見えてきます。そこを抜けると…
もう少し進めば、駐車場やTOILETもアール。
よくよく眺めると違和感を感じてくる
掲載した写真だけを見れば、なかなかイーじゃないと思うかも。確かにアジサイの壁は素晴らしいのだけど、その周囲を観察してみると明らかに手入れが行き届いていない…
違和感を抱いていると、地元住民の方が話しかけてきた。
あじさい撮っているの?昔はもっと立派で、夜にはライトアップもされていたんだけどね。
小佐々町が佐世保市に編入されてからは予算が下りずに、管理が行き届かないんだよ。
なるほど~~。
しっかり手入れできれば、グレートなアジサイ園になるんろうけど…(外野の無責任な感想ですが)。
まとめサイトなどに騙されないようにしましょう。
【冷水岳西南】~撮影SPOTがあるYO
道路沿いにちょっとした駐車スペースがあって…
「あじさい」と「九十九島」との構図で、記事冒頭に掲載できるキラーコンテンツな写真が撮れます。
「冷水岳のあじさい」 まとめ
|
神崎鼻公園からの夕景 |
理由は本稿で述べた通り。
冷水岳のあじさいはサブにし、公園でのレジャーや夕景鑑賞をメインに据えてください。冷水岳公園以外では、同じ小佐々町にある「神崎鼻公園(日本本土最西端の地)からの夕景」もビューティフォーでっす!
長崎県のあじさい【達人が選ぶ名所18選】
本稿の執筆、すべての写真撮影(マイマップの写真含):当管理人
画像・文章の無断転載を固くお断りします (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。イラストは、「はちドットビズ」のものを利用しました。ここは絵柄が個性的でキュート。商用可能ですし、爆押しします)