
「JR長崎駅」⇒「眼鏡橋」へのアクセス。
ダンチで「便利」&「格安」なのが【路面電車】。
運賃は1回大人130円(固定)。「一日乗り放題券」だと500円。
さっそく、「JR長崎駅から路面電車へのアクセス」と「一日乗り放題券の購入方法」を地元民がSPECIAL解説します!
長崎をまるっと一日観光するなら「路面電車一日乗り放題券」を購入しましょう【裏技】
眼鏡橋だけでなく、長崎観光に一日を費やすなら:駅内で「路面電車一日乗り放題券」(大人500円/小学生250円)を購入するのが断固お得です。
なぜなら、「眼鏡橋」だけでなく、「グラバー園」、「出島」、「オランダ坂」、「平和公園」、「長崎中華街」、「崇福寺」etcすべて路面電車で行けるので。(「稲佐山」のみ路面電車で行けません。そのアクセス方法はコチラ )
JR長崎駅の改札口 | 長崎市観光案内所 |
JR長崎駅の改札口を通過したらすぐ右手に「長崎市観光案内所」があります。そこが一番分かりやすい販売所です。
※もしくは、スマートフォン画面を利用した「モバイル乗車券」を購入。購入方法はコチラで[公式]
「改札口」から、2度の直角通路を曲がって、「東口」まで歩きます駅ビル(アミュプラザ長崎)が視界に入ったら「左折」。
正面にそびえる「歩道橋」に向かって突進します。そして、右手にある階段をあがってください。



「めがね橋 電停」に降りたら、横断歩道を「左折」。
「常盤橋」を渡って「左折」。そうすれば、眼鏡橋より一つ下流に架かる「袋橋」に着きます。

袋橋上は、眼鏡橋撮影の定番SPOT。水面にクッキリと水鏡が映り、めがね状になった瞬間を狙ってシャッターを切ってください。

川岸まで降りて、下から眼鏡橋を眺めるも良し。眼鏡橋上から俯瞰するのもイイヨ!

「長崎駅前 電停」へ向かいます
奥(正面から右手)が、「眼鏡橋行きの電停」となります。
「1系統 崇福寺」行に乗車
「長崎駅前 電停」から「1系統 崇福寺」行に乗車。怒涛の便数ですので、スマホを眺めていたら、数分後には当該電車が来ます。
一旦「新地中華街 電停」で降車
「1系 崇福寺」行に乗車後、10分ほどで「新地中華街 電停」に到着します。
「5系統 蛍茶屋行き」に乗車
「新地中華街 電停」から「5系統 蛍茶屋行き」に乗車します。
これまた鬼便数ですので、数分待てば当該電車が停まります。
「めがね橋 電停」で降車⇒「眼鏡橋」までの歩き方【徒歩5分】
ルートマップ
横断歩道を渡ったら「右折」⇒「すぐに左折」。
ハートストーンの場所
眼鏡橋一つ先の上流に架かる「魚市橋」から降りると岸壁に3個埋め込まれています。写真右端に赤〇しているのが、眼鏡橋特有の「I♡(アイラブ)ユー・ハートストーン」です。
以上となります。より良き眼鏡橋観光となりますように。(まる)
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。