
長崎五社に数えられる「中川八幡神社」。
その同神社が、ネットで熱い注目を浴びていることをご存じですか?
それは凶悪カワイイ「手書きイラスト入り御朱印」がSNSを通じて広まったから。
その他、 ・ 花手水 ・ 縁起物となるかえるの置物 など、話題に事欠かない「中川八幡神社」をたっぷりご紹介します!電話番号 095-825-0685
所在地【駐車場付きマップ】
国道34号線、蛍茶屋電停手前から参道が始まります。 |
住所:長崎市中川2丁目9−21
駐車場へは?
(1)【最寄りのコインパーキング】「Top24パーキング中川1丁目」
駐車場に通じる道路幅が大変狭いです。
車幅が広い乗用車は、コインパーキングへの駐車が賢明でしょう。
「Top24パーキング中川1丁目」 長崎県長崎市中川1丁目3 駐車台数8台 | • 8:00~20:00 ⇒ 30分/100円 昼間最大900円 |
「駐車場」から「中川八幡神社」の徒歩ルート (中川八幡神社まで300メートル、徒歩5分)
(2)【参拝者用駐車場】へのアクセス
①「国道34号線から曲がる」POINT | ②①から20m先で「右折」。「鳴滝高校への看板」が右折への目印。 |
③②から50m先を「右折」 | ④③から50m先を「左折」(左折後の道路幅が大変狭く、要注意です!) |
⑤④から50m先を「右折」すれば境内駐車場に着きます。 | ⑥「中川八幡神社の駐車場」 |
やや難解な参拝者用駐車場へのアクセスを写真付きでまとめました。 現地到着前にマップを開いてください【※迷わず着けます】。
住所:長崎市中川2丁目9-21
路面電車でのアクセス
最寄りの電停:「蛍茶屋」
※距離150m、徒歩2分。
ではでは、境内巡りへと案内します。
「一の鳥居」から「三の鳥居」まで
「拝殿」から「本殿」
ご神木
天を突き破らんばかりに伸びたご神木の前にはベンチが置かれ、降り注ぐ神効を一身に浴びることができます。
「狛犬に置かれたカエル」
「花手水」
【必必必見!】「イラスト入りの御朱印」
令和4年新春Ver.
キュート過ぎ!
初穂料:800円
令和3年新春Ver.
丑年版。
特別バージョン(初穂料1,200円)。
「一寸先は光」。コロナ禍だからこそ、心に深く響きます。
通常ニャンコVer.(限定版含む)
御朱印巡り愛好家には、垂涎の的である「中川八幡神社のイラスト入り御朱印」。「通常版」・「月替わり版」・「季節限定版」が用意されています。
筆者が訪れた時には宮司さまは不在で、写真のものは書き置きです。本来は、宮司さまがその場で描いていただける大変な労作。しかも見開きで丁寧な由緒書きが添えられます。それにしても「ゆず湯に浸かった&サンマを焼くニャンコ」と「ダンスを踊る丑さん」が可愛すぎます。ネットで評判が評判を呼ぶのも納得です。 ✔初穂料は500円(宮司さまが不在の際は、賽銭箱へ初穂料をお入れください)。
エピローグ
以上となります。
中川八幡神社。 その溢れる魅力をお伝えできたら幸いです。
沿革
長崎五社の一社に数えられる「中川八幡神社」は、正保3年(1646)幕府の命により創建。
寛延元年(1748)現在地に移転して以来、長崎最古そして唯一の八幡宮として根を下ろします。元大相撲力士「両国」が、例祭の相撲で腕を磨いたことでつとに有名。
ご祭神
• 武運:誉田別命(ホンダワケノミコト) • 学問:息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト) • 家内安全:武内宿祢命(タケノウチズクネノミコト) 特に、武運(勝運)長久にご利益を期待できます。
閑静をみだす行為は厳につつしみ、参拝作法とマナーをお守りください。
【長崎トレンド情報、速報中!】( ゚∀゚)o彡フォローォ!Follow @RnIl0GmXaS4l1dP
本稿の執筆、すべての写真撮影(マイマップの写真含):当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。