
【必読】「グラバー園の営業再開について」
グラバー園は、2020年の6月1日(月)より営業を再開しています。
※入園には、マスク着用や代表者氏名の記入などが求められます。詳しくは上述した「公式サイト」で。
今後の状況によっては営業形態が変更される場合があるので、最新の情報については、公式サイトでご確認ください。
【路面電車利用】~とにかく安く済ませるテクニック
地の果てまで乗っても1回乗車で大人130円、小学生70円(固定)と超リーズナブルな長崎の路面電車。
最も利用者の多い「JR長崎駅からのアクセス方法」と、「安上がりに済むテクニック」を解説します。
- グラバー園とその周辺だけを観光:「新地中華街 電停」で降りる前に「乗り継ぎ券」をもらわないと運賃の二重払いとなります。
- グラバー園だけでなく、長崎観光に一日を費やす場合:駅内で「路面電車一日乗り放題券」(大人500円/小学生250円)を購入するのが断固お得です。なぜなら、「グラバー園」だけでなく、「出島」、「長崎中華街」、「オランダ坂」、「平和公園」、「眼鏡橋」、「崇福寺」etcすべて路面電車で行けるので。(「稲佐山」のみ路面電車で行けません。そのアクセス方法はコチラ )
長崎をまるっと一日観光するなら「路面電車一日乗り放題券」を購入するベシ!【鉄則】
JR長崎駅の改札口 | 長崎市観光案内所 |
JR長崎駅の改札口を通過したらすぐ右手に「長崎市観光案内所」があります。そこが一番分かりやすい販売所です。
※もしくは、スマートフォン画面を利用した「モバイル乗車券」を購入。購入方法はコチラで[公式]
「改札口」から、2度の直角通路を曲がって、「東口」まで歩きます駅ビル(アミュプラザ長崎)が視界に入ったら「左折」。
正面にそびえる「歩道橋」に向かって突進します。そして、右手にある階段をあがってください。




マニュアル通りなら「大浦天主堂 電停」で降車となりますが、そんなもんポイッとな。なぜなら、同電停で降りると、200mの登り坂「グラバー通り」をはぁはぁ歩くハメになりますので。「大浦天主堂 電停」次の「石橋 電停」で降りて、斜行・垂直エレベーター、通称「グラバースカイロード」に搭乗すれば、この登坂をまるまるカットできます。
「石橋電停」から案内版(グラバー園第2ゲート行き等)に沿って「深堀精肉店を右折」してください。
そのまま道なりに進めば150メートル先の「グラバースカイロード・斜行エレベーター登り口」に着きます。搭乗したら、5階のボタンを押します。
斜行エレベーターを降りたら、100mほど先の垂直エレベーターに乗り3階のボタンを押します。
垂直エレベーターから降りたら、0分でグラバー園の第2ゲートに到着!
「長崎駅前 電停」へ向かいます
奥(正面から右手)が、「グラバー園行きの電停」となります。
「1系 崇福寺行」に乗車
「長崎駅前 電停」から「1系 崇福寺」行に乗車。マシンガンのような便数ですので、スマホを眺めていたら、あ”っという間に来ます。
一旦「新地中華街 電停」で降車
です。※乗り過ごしても、グラバー園まで行けます。
「5系 石橋行」に乗車
「新地中華街 電停」から「5号系統 石橋行」に乗車します。
これまた鬼のような便数なので、数分待てば路面電車が来ます。
「石橋電停」で降車⇒「グラバースカイロード」⇒「第2ゲート」の省略コースで
「グラバースカイロード」 | 200メートルの登り坂「グラバー通り」 |
ツウなら皆この鉄板コースを推奨します(ドヤ顔)。
「グラバースカイロード」⇒「グラバー園」までの絶景を巡るルートマップはコチラ!
|
グラバースカイロード・コースは絶景の玉手箱! |
見せてもらおうか、グラバー園の最強攻略ガイドとやらを!
「グラバー園は俺の庭」と豪語する中の人が、神ルートをごあんなーい【グラバー園での感動を君に!】。【 画像をクリック】
【必読】「グラバー園の...
以上となります。ではでは、最高のご旅行を~
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。