【必読】「グラバー園の営業再開について」
今後の状況によっては営業形態が変更される場合があるので、最新の情報については、公式サイトでご確認ください。
でもね!グラバー園の入口として利用するだけなんて、もったいないにもほどがありんす。
だってグラバースカイロード周辺は、「グラバー園」、「祈念坂」を始めとする数々の映像作品に登場する絶景ポイントの宝庫だから!
(『吉沢亮さん出演・アオハライド』、『解夏』、『赤い糸』、『色づく世界の明日から』etc)地元民がガチで調べた穴場コースまでを完全エスコートしちゃうので、冒頭のような素敵な写真を旅行アルバムに収められます!
よ~チェックPOINT
次の2コースをご提案します。【※本稿では1⃣コースを解説しています。】
- 第2ゲートからグラバー園に入園する短縮コース需要が高いルート。穴場ビュースポットも漏れなくご紹介
- 鍋冠山展望台まで登るフルコースグラバースカイロードを乗り終え、距離400メートル、徒歩15分で夜景のメッカ「鍋冠山公園」まで行けます。ただし往路は登り坂です。
駐車場について【車でのアクセス】
グラバースカイロード、グラバー園ともに専用駐車場はありません。
グラバースカイロード周辺での駐車料金の相場は、30分/100円。グラバー園ふもとの60分/290円~500円より割安です。
周辺駐車場のなかでは、「孔子廟パーキング」などの人気駐車場は土日には満車率が高いです。穴場は「本田ガレージ」、「大浦第二パーキング」となります。
全駐車場マップ
最寄りは「石橋電停」【路面電車でのアクセス】
路面電車「(5号系統)石橋」行き」に乗り、「石橋 電停」で降ります。
「長崎駅前 電停」経由での【2重払い阻止!】
※「石橋電停」⇒「グラバースカイロード登り口」までは徒歩3分です。
目次
スタートは「孔子廟」から
「孔子廟」⇒「グラバースカイロード」までの徒歩ルートマップ
このルートでは、「長崎孔子廟」、「オランダ坂」(誠孝院前・ジョーコインの坂)、「東山手洋風住宅群」を通ります。
「長崎孔子廟」の入場は大人600円ですが、その価値は十二分にあります。
✔要注意点
グラバースカイロード周辺駐車場に停めた方なら、大半は寄り道程度で済むコースです。
一方、路面電車から石橋電停で下車した方は、直接グラバー園に行くより、400メートルを迂回するルートになります。
そんなのマジ勘弁なら、目次の『5.グラバースカイロード」⇒「グラバー園」まで』をクリックし、当ルートをスルーしてください。
「石橋電停」 | 「石橋電停」からの歩き方 |
孔子廟ルートをスルー:石橋電停から右手に見える深堀精肉店とシマダ果実店のあいだの歩道を右折します。
矢印に沿って進めば、150メートル先の「グラバースカイロード登り口」に到着します。
孔子廟ルートを巡る:
をクリック!距離200メートル、徒歩3分です。
【絶景1】「長崎孔子廟・中国歴代博物館」
「長崎孔子廟・中国歴代博物館」の見どころ:
「中国曲阜の大成殿を模した社殿」、「孔子と72賢人石像」、「すい星門」などのすべての建築物は、当時の清朝政府の支援をうけて、本場・中国の資材をもちいて建立されました。また、孔子廟に隣接する「中国歴代博物館」では、故宮博物院提供による国宝級の文化財が展示されています。極彩色に彩られた本格的な中国様式の長崎孔子廟は、『日本の中にある中国』と呼ぶに相応しい中華情緒に富んだ名所です。見学所要時間は30分以上となりますが、ぜひお立ち寄りください。
【入場料】 | |
大人 | 600円 |
高校生 | 400円 |
小・中学生 | 300円 |
(1)博物館の観覧料込み。
(2)2019年10月より料金10%値上げ改定 開館時間:9:30~18:00(最終受付は17:30まで)
孔子廟を見学後は、孔子廟前から矢印に沿って、孔子廟外壁とコインパーキングの間を左折します。
日本キリスト教団長崎教会 | 日栄湯 |
孔子廟外壁向かいにある「日本キリスト教団長崎教会」と「日栄湯」。
「日本キリスト教団長崎教会」は、創建1925年(大正15)の九州最古のプロテスタント教会。長崎ちゃんぽんの創案者・陳平順が礼拝のために足しげく通いました。その隣に建つのは、THE昭和の銭湯「日栄湯」。風情ありまくりです。
オランダ坂・東山手洋風住宅群
突き当りを右に行くとすぐに「グラバースカイロード」と「オランダ坂・東山手洋風住宅群」とに分かれる分岐路があります。
【絶景2】「オランダ坂」
分岐路を左折すると、驚くほどの急傾斜な石畳が視界にはいります。
活水女子大学前の坂が「オランダ坂」としてメジャーですが、ここも正真正銘の「オランダ坂」。誠孝院前オランダ坂、ジョーコインの坂と呼ばれています。
オランダ坂の左手に建つ7棟の洋館が「東山手洋風住宅群」。
幕末~明治初期の華やかな居住地時代。その古写真・ビデオの展示を一般公開しています。見物時間は20分程度。見物を終えると分岐路までUターンください。
分岐路から100メートルほど進むと信号があるので渡ります。
深堀精肉店とシマダ果実店と間の歩道を150メートルほど歩くと「グラバースカイロード登り口」に到着します。
「グラバースカイロード(斜行エレベーター)登り口」に到着。
エレベーター乗り口が左手、TOILETが右手となります。エレベーターに乗ると5階のボタンを押してください。
「グラバースカイロード」⇒「グラバー園」まで
最上階となる5階でエレベーターを降ります。
そして左手の階段を降りると、徒歩0分で着く「穴場の絶景POINT」があります。写真を参考にして進んでください。
【絶景3】「斜行エレベーターを降りた先」
景色を堪能したらエレベーター降り口まで戻ります。そうしたらすぐに「垂直エレベーター」が視界にはいります。
この小広場一帯にはニャンコたちが、ノホホーンと暮らしています。人慣れしているので、愛嬌たっぷりです。
「南山手レストハウス」(旧清水氏住宅)
垂直エレベーターに乗るのは、STOP!
垂直エレベーター登り口から徒歩1分先に、築約150年の歴史を刻む「南山手レストハウス (旧清水氏住宅) 」が建っています。
幕末に建立されたこの洋館は、観光客用の休憩所として改修され、一般無料開放されています(入園時間9:00~17:00/※自販・トイレ有)。
【絶景4】「南山手レストハウス正門」
【絶景5】「グラバースカイロード展望所」~アオハライドロケ地
※日中の風景では、本田翼さん・吉沢亮さん出演の映画『アオハライド』での修学旅行の冒頭シーンの他、アニメ『色づく世界の明日から』でも登場します。
グラバー園へGO!【風光明媚】
【絶景6】「旧三菱第2ドックハウスの2階テラス」
第2ゲートを抜けて一秒先にあるので、2階まで上がってみてください。
園内で一番高所となる当所からは、長崎港を見下ろす大パノラマが広がります。夕景、夜景も最高ォォオ!
【絶景7】「グラバー園各所」
【絶景8】「グラバー園の夜間開園」
帰路は第2ゲートからでなく、「長崎伝統工芸館」(龍踊や傘鉾を展示)を通り出口にでてください。そうしないと大浦天主堂を見逃します。出口に出たら右折します。
「大浦天主堂」&「祈念坂」【遠藤周作の愛好SPOT】
「大浦天主堂前」⇒「四海樓」までのルートマップ
【絶景9】「大浦天主堂」~世界遺産
150メートルほどで大浦天主堂前小広場に到着します。
「大浦天主堂」。国宝であり、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成資産。
拝観時間は8:00~18:00まで。[拝観料] [1]大人1,000円、中高生400円、小学生300円(団体料金有)。 。日没から夜10:00まで毎夜ライトアップされます。同天主堂は、1865年(元治2)、隠れ(潜伏)キリシタンとフランス人司祭プチジャンとの奇跡の出会い、俗にいう「信徒発見」の舞台です。※雪化粧をまとった大浦天主堂は、遠藤周作の小説『女の一生』での、キクが悲哀に満ちた生涯を閉じた場面で登場します。
祈念坂へ
遠藤周作がこよなく愛した大浦天主堂の路地裏「祈念坂」へご案内。距離約120メートル、約3分で到着します。
それでは写真にしたがい、天主堂小広場正面から左手の歩道へ進んでください。
50メートルほど歩くと祈念坂へ右折する分岐路に着きます(案内板有)。右折して70メートルほどで祈念坂です。
ですがせっかくですので、約40メートル先の「祈りの三角ゾーン」へ行きましょう。そのため、そのまま直進ください。
「祈りの三角ゾーン」。大浦教会、大浦諏訪神社、妙行寺が一つの風景に収まるフォトジェニックなポイントです。
大浦天主堂の側面が見えてきます。
【絶景10】「祈念坂」
帰路では、祈念坂を降りて、墓地が見えると石畳の道を左折してください。次に突き当りを左折すると、大浦天主堂前小広場に戻ります。
最後は長崎ちゃんぽんで〆
四海楼 | ちゃんぽん(1,080円) |
坂を降れば長崎ちゃんぽん発祥の店「四海樓」がそびえています。豪華絢爛なこの中華料理店は、もともと1899年(明治32)に来崎した華僑・陳平順が創業した老舗。
長崎ちゃんぽんを創案してのも彼で、湯麺料理「湯肉絲麺」を改良したもの。元祖ちゃんぽんの味をぜひ堪能アレ。所在地 | 長崎県長崎市松が枝町4-5 地図上の位置 |
営業時間 | 11:30~15:00 / 17:00~21:00(OS 20:00) |
定休日 | 不定休 |
予約・問い合わせ | ℡ 095-822-1296 |
ただし同店は長崎でも屈指の人気店。待ち時間は回避したい方はここから150メートル先の「みらく苑」がオススメ。
みらく苑 | 長崎ちゃんぽん 790円 |
「みらく苑」は、長崎住民に広く支持される中華料理店です。
所在地 | 長崎県長崎市大浦町3-30 地図上の位置 |
営業時間 | 11:30~21:00 |
定休日 | 火曜日 |
問合せ | ℡ 095-822-5403 |
最寄りの電停
「大浦天主堂」地図上の位置