
長崎県のイチョウの名所30SPOT 超まとめッ!!
日本人の琴線に触れるイチョウの絨毯をたっぷり満喫させます!
見頃は?
例年11月中旬~12月中旬
✔イチョウは、モミジよりも一足早く色づきます。
※気候、気温条件などにより、見頃が大幅にずれる場合があります。
「4大オススメSPOT」【大感動不可欠】
「眼鏡岩」(佐世保市) | 「銀杏並木通り」 (長崎市民会館横) |
「天祐寺」(諫早市) | 「大音寺」(長崎市) |
- 「眼鏡岩」(佐世保市)「平戸八景の眼鏡岩」と「大イチョウとのWブッキング」
- 「銀杏並木通り」 (長崎市民会館横)長崎市民会館を彩る30本の銀杏並木。
- 「天祐寺」(諫早市)境内を埋め尽くすイチョウの絨毯。
- 「大音寺」(長崎市)樹高20メートル、幹囲3.9メートルと圧巻のスケール(市指定天然記念物)
4大SPOT【マップ】
穴場はココ!
「吉田大明神」 | 「大山祇神社」 | 「裳着神社」 |
- 「吉田大明神」(佐世保市)
- 「大山祇神社」(佐世保市)
- 「裳着神社」(長崎市)
3大穴場「マップ」
イチョウSPOTの場所【すべて網羅】
- 各エリアの頭には▼▼▼マークをつけているので、それでエリア別を判別できます。各地区トップのイチョウSPOTは、その地区の一押しスポット。迷い不要の名所です。
- 行先が決まったら、リンク先の現地レポへGO!各イチョウSPOTの詳細はもちろん、「見頃報道」や「周辺お出かけSPOT」までを網羅しています。
ではでは、【すべて現地調査】のガチまとめスタートッ!!
目次
- 1 見頃は?
- 2 「4大オススメSPOT」【大感動不可欠】
- 3 イチョウSPOTの場所【すべて網羅】
- 4 ▼▼▼【長崎市】 ×7
- 5 【1】「銀杏並木通り」 (長崎市市民会館横)
- 6 【2】「裳着神社」
- 7 【3】「大音寺」
- 8 【4】「自證寺」
- 9 【5】「永昌寺」
- 10 【6】「大子塩釜神社」
- 11 【7】「教宗寺」
- 12 ▼▼▼【諫早市】 ×2
- 13 【8】「天祐寺」
- 14 【9】「安勝寺」
- 15 ▼▼▼【佐世保市】 ×4
- 16 【10】「眼鏡岩公園」
- 17 【11】「吉田大明神」
- 18 【12】「大山祇神社」
- 19 【13】「教法寺」
- 20 ▼▼▼【雲仙市】 ×1
- 21 【14】「専照寺」
- 22 ▼▼▼【西海市】 ×1
- 23 【15】「岩倉神社」
▼▼▼【長崎市】 ×7
【1】「銀杏並木通り」 (長崎市市民会館横)
「いちょう並木フェスタ」とは:銀杏並木通りが色づく頃に、長崎市市民会館内で行われている男女共同参画推進センター(アマランス)主催のイベント。
女性起業家のたまご達(アマランスの起業塾を受講した皆さん)による「アマランスマルシェ」や、市民会館前広場での「いちょう並木市」(バザーや飲食ブース)、館内では、「長崎市中央公民館まつり」などを開催。
住所 | 長崎県長崎市市民会館横 銀杏並木通り 「いちょう並木フェスタ」の会場:長崎市市民会館 | |
紅葉の規模 | ||
駐車場 | なし。 爆安駐車場はコチラ! | |
入場料 | 無料 | |
公式Facebook | 長崎市民会館いちょう並木フェスタ – Facebook |
【2】「裳着神社」
同じ茂木に建つ「松尾山玉台寺」にも、同じ程の樹齢、高さの銀杏があり、茂木の人びとは「お宮の銀杏は雄銀杏、お寺の銀杏は雌銀杏」と言い伝え、「夫婦銀杏」と命名し茂木のシンボルとして敬慕してきました。
その「裳着神社の雄銀杏」は、晩秋になると神社境内を濃黄色で染めあげます。例年の見頃:11月下旬~12月上旬
住所 | 長崎県長崎市茂木町234 | |
紅葉の規模 | ||
駐車場 | なし | |
拝観料 | 無料 |
【3】「大音寺」
イチョウの平均生長は、 直径1メートルで300年といわれるので、 このイチョウも樹齢は300年をこえているものと思われる。
現地の説明版より
市内のイチョウのなかでは、有数の規模です。墓地高所からの長崎を一望する景観もお見逃しなく。市指定天然記念物。例年の見頃:11月中旬~12月上旬
住所 | 長崎県長崎市鍛冶屋町5−87 | |
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 |
【4】「自證寺」
![]() |
同寺の墓地には、わが国初のキリシタン大名 大村純忠の娘「お伊奈」、キリシタンで洗礼名「ドンナ・マリイナ」の墓碑があることで有名。
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
住所 | 長崎県長崎市琴海戸根町1096 | |
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 |
【5】「永昌寺」

毎年晩秋になると2本のイチョウが黄金色に色づきます。
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
住所 | 長崎県長崎市玉園町3-60 | |
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 |
【6】「大子塩釜神社」

住所 | 琴海形上町大子 | |
駐車場 | なし | |
拝観料 | 無料 |
【7】「教宗寺」

住所 | 長崎県長崎市矢上町41-7 | |
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 |
▼▼▼【諫早市】 ×2
【8】「天祐寺」

![]() |
![]() |
住所 | 長崎県諫早市西小路町1116 | |
紅葉の規模 | ||
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 境内見学の際は、御志納をお願いします。 | |
拝観時間 | 7:00~17:00 |
【9】「安勝寺」

![]() |
![]() |
そのシンボル「鐘楼」は、驚くなかれ、土台の石垣を含めると築約300年、そして1944年まで1日たりとも刻を告げる鐘の音を絶やさなかった古強者です。
この諫早市民誇りの「鐘楼」が、2016年4月の熊本地震で損傷を被ってしまいます。
安勝寺は諫早のもみじ寺として有名ですが、「鐘楼」がないと景観的に片手落ちの感がどこか否めません。
2018年4月に復活を果たした「鐘楼」。完成形となった安勝寺の紅葉風景をお楽しみください。
例年の見頃:11月下旬~12月上旬
住所 | 長崎県諫早市金谷町9-1 | |
紅葉の規模 | ||
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 | |
問い合わせ | 0957-62-4766 |
▼▼▼【佐世保市】 ×4
【10】「眼鏡岩公園」

![]() |
![]() |
巨大な鬼が開けた大穴により誕生したとの伝説が残る「眼鏡岩」は、厚さ約6m、長さ約20m、高さ約10mとモンスター級のスケールを誇ります。かつて当地が海にあった頃に、波の浸食によって形成された貴重な天然の造形物です。
その眼鏡岩前方にそびえるのが、ジャイアント馬場の50人分の高さがある…あるんじゃないかな…きっとある「大・大・大イチョウ」。その大イチョウが濃黄に色づくと、失禁ものの景観がドォォーーーーーーンと広がるのDA!西蓮寺から公園までの遊歩道沿いに並ぶ紅葉も見ものです。
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
住所 | 長崎県佐世保市瀬戸越町1266-1 | |
紅葉の規模 | ||
駐車場 | [無料]あり | |
入場料 | 無料 |
【11】「吉田大明神」

![]() |
![]() |
![]() |
本殿裏には敷地1haに、イチョウを含む、イロハモミジ・イスノキ・ツブラジイ・タブノキ・ヤブニッケイ・ホソバタブ・ムクノキ・バリバリノキ・クスドイゲなどが生い茂り、森羅万象の趣を漂わせます。
例年の見頃:11月中旬~12月上旬参考:長崎県の文化財
住所 | 長崎県佐世保市吉井町上吉田975-1 | |
紅葉の規模 | ||
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 |
【12】「大山祇神社」

これぞ鎮守の森、これこそ幽玄の世界です。
※世知原の大山祇神社社叢として、県指定天然記念物に指定。
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
住所 | 長崎県佐世保市世知原町開作125 | |
紅葉の規模 | ||
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 |
【13】「教法寺」

住所 | 長崎県佐世保市元町5-24 | |
イチョウの規模 | ||
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 |
▼▼▼【雲仙市】 ×1
【14】「専照寺」

住所 | 長崎県雲仙市千々石町戊693 | |
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 |
▼▼▼【西海市】 ×1
【15】「岩倉神社」

住所 | 長崎県西海市大瀬戸町多以良内郷1139 | |
駐車場 | [無料]あり | |
拝観料 | 無料 |
以上になります。神社仏閣の境内をイエローに染め上げる絶景を、心ゆくまでお楽しみください。
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします。 (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。