
奥佐世保に鎮座する「御橋観音寺の石橋」は、平戸藩主松浦熈によって選定された平戸八景の一つに数えられる景勝地。
頭上に架かる天の大浮橋は、高さ20メートル、幅4メートルを誇り、大自然の創り上げた究極の天然美といえるでしょう。
よーーーし、クソ退屈な前説しゅうりょう~~
とどのつまり、
一度は目に焼き付けたい鉄板紅葉でR。
以下、美写真とともにサクサク解説!
例年の見頃は?
11月中旬~下旬
※気温条件などにより、見頃が大幅にずれる場合があります。
現地速報【2023】
11月20日(月) 見頃!
入園料・駐車料金
無料
キッズ同伴なら「牧の岳公園」に遊具が充実
駐車場と隣接しています。
【美しい写真で】紅葉狩りガイド
駐車場に隣接して広めの池があり、ココが最初のチェックPOINTでっす。
アングルが決まらない時は、この必殺技を使えば8割5分を上手くいくと、ひいじいさんの親戚の友達が言ったような言ってないような感じでした!
刮目せよ!これが御橋観音だっ
気が遠くなるような浸食の末にできた天然の浮き橋。 つまり
ネイチャーイリュージョンッッッ!!!
✔以下、立ち入り禁止になる前の撮影です。
【まとめ】~同じ県北の名所「寿福寺」とのハシゴを激押しします
|
寿福寺の逆さ紅葉 |
「奥佐世保の紅葉群」(「寿福寺」、「御橋観音」、「潜竜ヶ滝公園」、「高巌」、「吉田大明神」)の場所
「寿福寺」 | 「潜竜ヶ滝公園」 |
「吉田大明神社」 | 「高巌」 |
現地で活用ください(※迷わず着けます)。 ココの詳細は写真下のリンク先で(写真キレイです!見てね☆)
※「高巌」は平戸八景に数えられる名勝地。なのですが、駐車スペースがないので、走行中の車中からご覧ください(高岩駅そばです)。
※「吉田大明神」の位置はやや分かりにくいです。
以上になります。
何卒、真紅に彩る紅葉となりますよーに。
佐世保の紅葉10スポット【戦慄の神まとめ!】
基本情報
会場 | 御橋観音 石橋(おはしかんのん いしばし) |
所在地 | 長崎県佐世保市吉井町直谷94 |
紅葉の規模 | |
問い合わせ | 0956-22-6630 (佐世保観光情報センター JR佐世保駅構内) |
長崎ブログーッ! | ||
| 長崎県の観光・お出かけ・グルメ情報を発信する個人ブロガー(月間30万PV達成)。モットーは「行く・撮る・食べる」。 | |
〈主な経歴〉 ■Yahoo! JAPANクリエイターズ トレンド/カルチャー部門 長崎市ライター【コンテンツ一覧】(1店舗最高PV13,041) ■長崎ケーブルメディア「なんでんカフェ」で、長崎ランタンフェスティバルの達人として出演(2020年2月3日放送)。 ■「ながさきプレス」2022年12月号のインフルエンサー特集で紹介される。 ■各種公的機関などに画像を提供。 ( ゚∀゚)o彡フォローォ!Follow @RnIl0GmXaS4l1dP |