
知る人ぞ知るもみじ寺
佐世保市上原町に立つ「医王山 浄漸寺」(いおうざん じょうぜんじ)。場所は、国道202号線を佐賀県有田方面へ走り三河内に入る手前の山間部にあります。
行基上人ゆかりのお寺ですが、境内の紅葉がとにかく素晴らしいと佐世保市民に高い賞賛を得ています。
ただ、佐世保以外では案外知られていません。かく言う筆者自身、2018年に初めて訪れたのですが、仏像が並ぶ回廊に、紅葉の絨毯が広がる美麗空間を眺めて、至福のひとときを過ごせました。この素晴らしいもみじ寺を、津々浦々の長崎県民に知ってもらうべく、僭越ながら紹介します(写真キレイです!)。
「寿福寺が快」とすれば「浄漸寺は凛」【佐世保のもみじ寺】
観光ツアーが組まれるほどに人気が過熱している「寿福寺の逆さ紅葉」。
アクリル板に映った燃えるような紅葉は、一瞬にして心を鷲掴みにする強いインパクトを与えます。
例年の見頃は?
11月下旬~12月上旬
※気候、気温条件などにより、見頃が大幅にずれる場合があります。
公式サイトによる見頃情報の発信はありません。
「見頃速報」【2020】12月4日(金)現地確認!
まだまだ見頃!
落葉が進んでいるので超急いで。
駐車場は?
参拝客用の駐車場あります。
【イベント】 「もみじ祭り」
毎年11月下旬の土日2日間に、もみじ祭りが開催されます。
佐世保市社会福祉協議会による「チャンジーバンドの演奏会」が披露される他、バザーでは「紅葉御膳」、好評を博している「サツマイモの饅頭」、「ぜんざい」、「フライドポテト」、そして「手作り雑貨」が用意されています。
ポスターは2018年時のものです。
極彩色に染まった紅葉狩り【俗界とは別世界】


手水舎の対面にそびえるカエデの大木。燃えるように色づいていたました。
「手水舎と御堂での紅葉」

![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
素晴らしいとしか表現しようがない。
仏教と和文化、そして紅葉とが完全なまでに融合した美空間。

境内奥に広がるのは、目を疑うような錦絵巻

![]() |
![]() |

![]() |
それでも素晴らしいとしか言いようがない……
これだけの庭園を造りあげるのに、どれだけの労力と時間を費やしたのか想像すらつきません。

浄漸寺の紅葉 まとめ
佐世保市民以外だと、距離の問題はありますが、それでも訪れて欲しい、されど素晴らしいとしか言えないモミジ寺です。
先代のご就職から営々と創り上げた名画のような美空間をぜひ鑑賞ください。
佐世保の紅葉10選【戦慄するほどの神まとめ!】
「ALL現地調査」&「写真集並のクオリティ」のガチまとめ!【 画像をクリック】
え~~あ~~ 300億の日本国民に告ぐ (ゴホン佐世保には、 SASEBOには、
ドラマスティ...
基本情報
場所 | 「医王山 浄漸寺」(いおうざん じょうぜんじ) |
所在地 | 長崎県佐世保市上原町510 |
拝観料 | 無料 |
紅葉の規模 |
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人
画像・文章の無断転載を固くお断りします(観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。詳しくは「転載、引用について」をお読みください。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。