
【必読】「仁田峠の営業再開ついて」
今後の状況によっては再度閉鎖される可能性があるので、最新の情報は公式サイトをご覧ください。
雲仙お山の情報館 Mt,UVC NOW STATION Facebook
栄えある国立公園第一号「雲仙国立公園」。
その雲仙で、遅い春を告げるのが、「仁田峠のミヤマキリシマ」。10万株の大群落がショバババァァーーーアッと花開く時期は、背徳的なまでに壮観です。
さらーに、同地では「雲仙ロープウェイ」が運行されており、仁田峠を俯瞰する圧巻の空中遊泳が楽します。
ということで、仁田峠に行きまくった筆者が、「ミヤマキリシマの見頃」から「穴場POINT」までをズバッと解説!
見頃速報付き!
目次
【2020年5月21日現地確認】
満開!!ピーク!ピーク!ピーーーーク!!
今年は当たり年で、仁田峠がピンク一色に染まっています。県外の方にオススメできないのが心底口惜しいです。県民の方々が、マスク着用、ソーシャルディスタンスを守りつつ、大勢訪れますように願います。
「雲仙お山の情報館」による見頃情報【2020年5月31日発表】
場所 | 開花情報 | (2020年)見頃予想 |
地獄地帯 | 花期終了 | — |
宝 原 | ほぼ終り | — |
池の原 | ほぼ終り | — |
仁田峠 | 見頃 | — |
国見岳 | 見頃 | — |
「雲仙お山の情報館」 より。
ミヤマキリシマ巡りの「便利マップ」【写真付き】
基本情報
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙 | |
人出 | ※見頃の土日祝日 | |
雲仙循環道路の通行時間 | 8:00〜18:00(4月〜10月) | |
駐車場 | [無料] 200台分あり | |
入場料 | 100円以上(環境保全金) | |
雲仙仁田峠プレミアムナイト | 2020年中止 | |
問い合わせ | 0957-73-3434 (雲仙温泉観光協会) | |
設備 | • 「雲仙ロープウェイ」 | 大人往復:1,260円 |
• 「飲食店」 | 5キロ下った雲仙地獄街周辺に多数 |
「車でのアクセス」&「混雑を回避する秘訣」
見頃ピークの土日祝日では、仁田峠循環道路は数時間待ちの大渋滞を起こします。渋滞を華麗にスルーするには?コチラでッ!
ミヤマキリシマ大群落を超ガイド【嘘偽りなしの満足度300%!】
制限時間は1時間!
ミヤマキリシマ見頃の土日祝日では、大観衆が仁田峠に殺到します。そのため仁田峠での滞在時間は、1時間内で終えるのがマナーです。
この時間内で、一生モノのの花見となるよう、必見ビューPOINTをゴリゴリ紹介する特別コースでGO☆AN☆ナーイ。
【ビューPOINT1】まずは「野岳展望所」へ~駐車場から徒歩3分
駐車場に着いたら、まずは「野岳展望所」へ。観光客にはほとんど知られてないけど、ツウが好む鉄板撮影POINTです。
もうちょいズームすれば、よく目にする観光写真じゃアーリませんか。
では、次は「雲仙ロープウェイ乗り場」へ向かいます。
【ビューPOINT2】「雲仙ロープウェイ」で空中散歩!
「野岳展望所」から駐車場へ戻り、「雲仙ロープウェイ乗り場」まで向かいましょう。
登り駅でキップを購入しますが、当サイトでは、片道分を推奨します!
なぜなら、帰路はビューポイント満載な登山道コースを下るから。
ロープウェイの運行時間 | |
4月~10月 | 8:30~17:20(上り最終 17:00) |
11月~3月 | 8:30~17:10(上り最終 16:50) |
基本料金 | ||
往復 | 大人:1,290円 | 小人:650円 |
片道 | 〃 : 730円 | 〃 :370円 |
運行の有無・時間、料金の変更される場合があります。必ず事前に公式サイト で確認ください。
ゴンドラ内のベスポジは?
「進行方向から右手」が、有明海、平成新山、妙見岳南斜面を一望できるのでオススメ。
左手だとミヤマキリシマ群落が拝めますが、写真の風景は、あ”っという間に通過します。
【ビューPOINT3】「山頂展望台」
[上の写真] 橘湾から長崎市まで千里眼のように見通せます。
[下の写真] 新緑が覆われているのが1990年に噴火した「普賢岳」。山肌を晒しているのが、普賢岳の噴火によって誕生した「平成新山」です。
「妙見神社」へお参り
「妙見神社」までは徒歩5分なので、朱の鳥居をくぐって、行ってみましょー
数分で「仁田峠・妙見神社分れ道」に着きます。帰路はこの登山道を降っていきますが、まずは直進。
ココからの景観がビューティフォー!
さらに数分で「妙見神社」に到着!特別なものはないけど、せっかくなので参拝しておきましょう。
妙見神社より先は普賢岳や平成新山へのトレッキングコースとなります。登山用の装備が必要ですが、登頂難易度はさほどではありません(ただし、準備不十分で挑戦するのは厳禁です)。
普賢岳・平成新山へのトレッキング。そのパーーーーフェクトなルートガイドはココをクリック、クリック!
ということで、「仁田峠・妙見神社分れ道」までギュルンとUターンしましょう。
【ビューPOINT4】「妙見岳登山道」を下ります
ココがブラボーーーーッッオ!!!!!!!なPOINTです。絶景をバシャバシャ撮りまくるのです!
ココからは、5分で仁田峠に着きます。
奇跡の「白いミヤマキリシマ」
何を隠そう仁田峠には、10万株のミヤマキリシマのうち、たった、たったの1株だけ「白いミヤマキリシマ」が実在します。
「見つけだすと幸せをGETできる!」かもしんない。自分で探すんじゃ、このスカタン!な人は以下スルーで。
白いミヤマキリシマを話題にしたのは新聞社、TVメディアより拙サイトが早かったゼァ!ヒャッハー(場所も自力で発見!)
「仁田峠のミヤマキリシマ」 まとめ
|
国見岳 |
それだけ行き尽くしたんで、アカデミー賞級の自信アリ!
歩行距離はほどほどですが、登りはチョイですから、ウォーキングがてらの運動量で済みます。さて、次回の仁田峠入りには、雲仙岳へのトレッキングに挑戦なさってはいかがでしょう。相応の装備と体力が必要ですが、ミヤマキリシマに覆われる国見岳は、感涙ものですから(見頃情報は、「雲仙お山の情報館」 で)。ではでは、お終いです。満開と晴天が一日でも多く重なりますよーに。
こんなにもツツジの楽園… あったんだ…?????
本稿の執筆、すべての写真撮影(マイマップの写真含):当管理人 画像・文章の無断転載を固くお断りします (観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損害賠償の対象となります)。 特にまとめ・キュレーションサイト、アフィリエイトブログによる画像の盗用については、断固とした対応をとります。 詳しくは「転載、引用について」をお読みください。