
チェックPOINT
- 馬込教会(沖之島教会)は毎夜、日没から夜10:00までライトアップされます。
- 専用無料駐車場があります。場所はココです。
- 同教会は、1931年(昭和6)年創建の築約90年の古教会です。耐台風のため当時の最新技法であった鉄筋コンクリート造りで建立されました。
- 同教会の建つ伊王島は、江戸時代までは島民のほとんどが潜伏(隠れ)キリシタンでした。明治以降にそのほとんどがカトリックへ復帰しています。
馬込教会(沖之島教会)は、カトリック信者にとっての神の家、祈りの場です。閑静をみだす行為は厳につつしみ、見学マナーをお守りください。
教会見学時のマナー|長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
教会見学時のマナー|長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
「ベストビュー」は、教会奥の階段をあがったPOINT
ココからは、教会と長崎港、三菱重工長崎造船所香焼工場、女神大橋、稲佐山を一望できるビュースポットです。
ぜひお立ち寄りください。
「善長谷での奇跡の夕景」から「ライトアップされた馬込教会」を巡るコースを提案します。
馬込教会から距離8キロ、車で20分の距離に、遠藤周作がこよなく愛した善長谷教会があります。当地は小説や映画の舞台となった風光明媚な場所で、特に夕景は感涙ものです。
車利用の方は、「善長谷教会からの夕景」から「馬込教会の夜間ライトアップ」への極上ドライブをオススメします。
絶景と愛らしい小教会が奏でるかつてのかくれキリシタンの里「善長谷」については、コチラをご覧ください。
善長谷教会の建つ集落は、かつては隠れキリシタンの里でした。純白とワインレッドに彩られた小聖堂、完成までに1年半もを費やしたルルド。高島、軍艦島などの島々と大海原の一大パノラマ。そこには胸に迫る情景が待っています。
【まとめ】 100年近くの歴史をきざむ古教会。マナーを守って見学しましょう。
|
クリスマスシーズンでは、イルミネーションで飾られます。 |
中世ヨーロッパの城郭を思わせる名教会が夜間ライトアップされた姿は、なんとも言えずファンシーです。
潜伏キリシタンの島から、炭鉱、観光の島へと変貌をとげてきた伊王島。その歴史のすべてを見守ってきた古教会。ぜひ光のカーテンをおびた幻想的な佇まいを堪能ください。
夜間ミサが行われている際には、内観はご遠慮ください。
交通アクセス
長崎市中心街から約18キロの離れた馬込教会への交通手段は、自動車が断然適しています。それ以外の手段では、バス、定期船となります。
自動車:アクセス方法と駐車場
見学者用の専用無料駐車場アリ。香焼から教会までは、舗装された道幅の広い道路が続きます。また伊王島大橋を通過すれば、すぐに高台にそびえる教会の姿が視界に入ります。車でならアクセス良好です。車でのアクセスを完全ガイドして記事はコチラ
バス
• 無料送迎バス:「i+Land nagasaki」ご利用の方は、JR長崎駅発の無料送迎バスに乗れます(予約制)。「i+Land nagasaki」から教会までは距離1キロ。詳細は公式サイト で。
• 路線バス(長崎バス):JR長崎駅より55分、運賃510円。時刻表
(2018年4月現在)
定期船
長崎~伊王島~高島航路船「鷹巢・俊寛」:一日8便、移動所要時間約20分、料金大人670円。詳細は、公式ページ で。
基本情報
所在地 | 〒851-1201 長崎県長崎市伊王島町2丁目617 |
料金 | 無料(※献金箱に寄付をお願いします。) |
駐車場 | 有/無料 |
ライトアップされる期間/時間帯 | 日没~22:00 |
TOILET | あり |
問い合わせ | 長崎巡礼センター ℡:095-893-8763 |
馬込教会の魅力、歴史、見学方法について
伊王島の丘に建つゴシック様式の大聖堂。その詳細については、コチラをお読みください。
伊王島町の高台にそびえる白亜の大聖堂「馬込教会」。隠れキリシタンの子孫によって建立された約90年もの歴史を刻む古教会です。その建築上の特徴や、絶景ロケーション、歴史、そして夜間ライトアップ情報を、専門書を参考にして、正確に解説します。
長崎のライトアップSPOT全網羅!【ALL15選】
「グラバー園」・「眼鏡橋」・「出島」・「平和公園」etc。知ってました?長崎の観光名所のほとんどが夜間ライトアップされ、光のカーテンに包まれることを。その「見どころ」、「点灯時間」、「入園料の有無」などをズバッとまとめました!【 画像をクリック!】
この記事のPOINT【必見】
ご存じですか?「グラバー園」、「出島」、「眼鏡橋」、「平和公園...
本稿の執筆、すべての写真撮影:当管理人
画像・文章の無断転載を固くお断りします(観賞価値・作品性を有する写真の引用は、著作権法によりできません。行えば損賠賠償の対象となります)。詳しくは「転載、引用について」をお読みください。