
光の速さで【11社スタンプラリー2023達成!】
※【長崎守 令和5年ver.】は、3年ぶりに復活する、長崎ランタンフェスティバルだZ(ぜっ)
極上のパワースポット巡りを、3年連続でカンストした筆者が、
効率的なアクセス方法駐車場の有無
御朱印 を最新情報でガイドするって!※2023年は、西山神社が復帰し11社参加です。(受付時間:9:00~17:00/
長崎守の初穂料:500円)
2023年体験をサクッとレポ
山王神社:正月限定の花手水を鑑賞し、新駐車場を記載。



若宮稲荷神社:令和4年11月23日創建された「坂本龍馬神社」に参拝し、専用御朱印を拝受。
【令和5年1月2日に、スタンプラリー達成】
✔以下、本編に入ります。
スタンプラリー2022【参加11社】
エリア別に区分
![]() |
![]() |
![]() |
Aエリア
- 「山王神社」
Bエリア
- 「松森天満宮」
- 「西山神社」
![]() |
![]() |
![]() |
Cエリア
- 「金刀比羅神社」
Dエリア
- 「水神神社」
- 「松嶋稲荷神社」
Eエリア
![]() |
![]() |
![]() |
- 「伊勢宮」
- 「宮地嶽八幡神社」
- 「若宮稲荷神社」
Fエリア
![]() |
![]() |
- 「八剱神社」
- 「八坂神社」
アクセス難易度は、 S級:金比羅神社 A級:西山神社、八剱神社、若宮稲荷神社 がラインナップ。 金比羅神社へのアクセス方法を、綿密にプランニングすることが最重要課題となります。
全11社マップ
以下、
▼▼▼【車あり】
▼▼▼【車なし】
に分けて解説。
該当する交通手段を【目次でクリック!】
※御朱印は拝受不可の場合があります。
目次
- 1 2023年体験をサクッとレポ
- 2 スタンプラリー2022【参加11社】
- 3 全11社マップ
- 4 ▼▼▼【車あり】
- 5 【1】「山王神社」〈駐車場なし〉
- 6 【2】「松森天満宮」〈駐車場あり〉
- 7 「松森天満宮」⇒「西山神社」へのアクセス
- 8 【3】「西山神社」〈駐車場なし〉
- 9 【3】「金刀比羅神社」〈駐車場はないものの…〉
- 10 【スタンプラリー未参加】「中川八幡神社」〈駐車場あり〉
- 11 【4】「水神神社」〈駐車場あり〉
- 12 【5】「松嶋稲荷神社」〈駐車場あり〉
- 13 【6】「伊勢宮」〈駐車場あり〉
- 14 【7】「宮地嶽八幡神社」〈駐車場不明〉
- 15 【8】「若宮稲荷神社」〈土日祝日のみ駐車場あり〉
- 16 【9】「八剱神社」〈駐車場なし〉
- 17 【10】「八坂神社」〈駐車場あり〉
- 18 ▼▼▼【車なし】
- 19 11社 アクセス方法まとめ
- 20 【1】「山王神社」
- 21 「山王神社」⇒「金刀比羅神社」へのアクセス
- 22 【2】「金刀比羅神社」
- 23 「金比羅神社」⇒「松森天満宮」へのアクセス
- 24 【3】「松森天満宮」
- 25 「松森天満宮」⇒「西山神社」への徒歩ルート
- 26 【3】「西山神社」〈駐車場なし〉
- 27 「西山神社」⇒「中川八幡神社」⇒「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」のアクセス
- 28 【スタンプラリー未参加】「中川八幡神社」
- 29 【4】「水神神社」
- 30 【5】「松嶋稲荷神社」
- 31 「松嶋稲荷神社」⇒「伊勢宮」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」へのアクセス
- 32 【6】「伊勢宮」
- 33 【7】「宮地嶽八幡神社」
- 34 【8】「若宮稲荷神社」
- 35 「若宮稲荷神社」⇒「八剱神社」⇒「八坂神社」へのアクセス
- 36 【9】「八剱神社」
- 37 【10】「八坂神社」
▼▼▼【車あり】
11社駐車場マップ
【1】「山王神社」〈駐車場なし〉

住所:長崎市坂本2丁目6−56
✔山王神社周辺に、スタンプラリー参加神社は鎮座してません。
最寄り「TOP24パーキング山王通り」

長崎市坂本1丁目5-1 駐車台数5台 | • 8:00~20:00 ⇒ 60分/100円 • 20:00~翌8:00 ⇒ 120分/100円 夜間最大300円 |
「駐車場」から「山王神社」の徒歩ルート (山王神社まで180メートル、徒歩4分)
被爆遺構として


御朱印

初穂料:500円
✔次の「松森天満宮」と「西山神社」は近距離です。
【2】「松森天満宮」〈駐車場あり〉

駐車場:社務所前

見どころ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
✔スタンプ:拝殿前のお札所側面。
「映え刻」

![]() |
![]() |
御朱印

初穂料:500円
参拝レポ!
「松森天満宮」⇒「西山神社」へのアクセス
![]() |
![]() |
「Top24パーキング上西山町」⇒「西山神社」の徒歩ルート
【3】「西山神社」〈駐車場なし〉

住所:長崎市西山本町8−18


斜面へ伸びる情緒溢れる石段、参道脇に植樹された「ザボンの木」(ザボン発祥の地。現在の木は4代目)、手水舎から流れる名水「椎の木の水」は必見です。
「映え刻」

![]() |
![]() |
「御朱印」と「お守り」
![]() |
![]() |
参拝レポ!
✔次は、アクセス最難関の「金刀比羅神社」に突入。 アクセス方法を、ガッツリと熟読してください。
【3】「金刀比羅神社」〈駐車場はないものの…〉

住所:長崎市西山1丁目938
参拝者用の駐車場はありませんが…
「立山公園の駐車場」⇒「金刀比羅神社」の徒歩ルート
最寄りの「立山公園の駐車場」(無料。TOILET完備)は、公園利用者専用です。そのため立場上は推奨できません。
(「立山公園の駐車場」から「金刀比羅神社」までは距離1km、片道20分。
往路はほぼ登りなので、運動不足なら息切れ必至です。)


社殿周辺は「金星観測記念碑」、「ドンク岩」などの名所に囲まれているので、プチハイキング気分で巡ってください。
「映え刻」

![]() |
![]() |
「御朱印」

初穂料:300円

✔次の「水神神社」と「松嶋稲荷神社」は近距離です。
(駐車場あり)
花手水やイラスト入り御朱印で有名な「中川八幡神社」に立ち寄ることをオススメします
(アクセス順
「中川八幡神社」⇒
「水神神社」⇒
「松嶋稲荷神社」)。
【スタンプラリー未参加】「中川八幡神社」〈駐車場あり〉
![]() |
![]() |
駐車場について
【最寄りのコインパーキング】「Top24パーキング中川1丁目」
中川八幡神社へアクセスする道路幅は大変狭いです。
車幅が広い乗用車は、コインパーキングに駐車するのが賢明でしょう。
「Top24パーキング中川1丁目」 長崎県長崎市中川1丁目3 駐車台数8台 | 24時間営業 • 8:00~20:00 ⇒ 30分/100円 昼間最大900円 |
「駐車場」から「中川八幡神社」の徒歩ルート (中川八幡神社まで300メートル、徒歩5分)
参拝者用駐車場へのアクセス
![]() |
![]() |
①「国道34号線から曲がる」POINT | ②①から20m先で「右折」。「鳴滝高校への看板」が右折への目印。 |
![]() |
![]() |
③②から50m先を「右折」 | ④③から50m先を「左折」 |
![]() |
![]() |
⑤④から50m先を「右折」すれば境内駐車場に着きます。 | ⑥「中川八幡神社の駐車場」 |
住所:長崎市中川2丁目9-21
参拝レポ!
【4】「水神神社」〈駐車場あり〉
住所:長崎市本河内1丁目8-11
駐車場へのアクセス方法
「国道34号線」から、「長崎電気軌道(路面電車) 蛍茶屋ガレージ」とマンション「ネオ・プレイス蛍茶屋」に挟まれた道路を進みます。
100mほど進んだら、「一の瀬橋(石橋)手前から左折」。そして、
![]() |
![]() |
①一の鳥居前で「左折」。 | ①を数十m登り「右折」。すぐに駐車場になります。 |
![]() |
境内駐車場 |
「かっぱ石」(どんく石)

![]() |
![]() |
「御朱印」と「黒札お守り」
![]() |
![]() |
参拝レポ!
【5】「松嶋稲荷神社」〈駐車場あり〉
住所:長崎市本河内1丁目10-1
駐車場は拝殿前

風情溢れる参道

![]() |
![]() |
御朱印

次の
伊勢宮
宮地嶽八幡神社
若宮稲荷神社
以上は、同じエリアに鎮座しています。
【若宮稲荷神社の駐車場】
〈土日祝日のみ〉瓊浦高等学校の敷地が開放されます。
【6】「伊勢宮」〈駐車場あり〉
駐車場あり

拝殿前
見どころ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正門前の「高麗橋」
檜造りの「二の鳥居」
料亭花月が寄贈した「大一と刻まれた灯籠」
拝殿内に掲げられた「江戸末期に奉納された三十六歌仙絵」
そして、御神木の「クスノキの巨木」
と魅力に富んだお宮さまです。
御朱印

参拝レポ!
【7】「宮地嶽八幡神社」〈駐車場不明〉
住所:長崎市八幡町8
拝殿前が駐車場ですが、参拝者が停められるか不明です。
おすすめコインパーキング「クリエート キャッシュバックパーキング」

※日中の駐車料金:30分/100円。
※220m、徒歩3分。
陶器製鳥居

御朱印
![]() |
![]() |
初穂料:1枚500円
【8】「若宮稲荷神社」〈土日祝日のみ駐車場あり〉

住所:長崎市伊良林2丁目10−2
参拝者用の駐車場なし
【土日祝日】なら「瓊浦学園 瓊浦高等学校 臨時駐車場に」【亀山社中記念館用】
土日祝日限定で「亀山社中記念館の利用客用」として、「瓊浦学園 瓊浦高等学校の駐車場」が開放されます。
あくまで亀山社中利用客用ですが、「駐車場」⇒「亀山社中記念館」の途中に「若宮稲荷神社」があります。「亀山社中記念館」へ行く途中に立ち寄って、短時間で参拝を済ますなら差支えないかと思います。
【平日】なら「クリエート キャッシュバックパーキング」(30分/100円)

「クリエート キャッシュバックパーキング」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」のルートで巡ってください。
※距離700m、徒歩15分。
見どころ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂本龍馬をはじめとする維新志士から厚く崇敬された「若宮稲荷神社」。幕末ファン必訪のお稲荷さまです。

例大祭「竹ン芸」は必見!
![]() |
![]() |
国選択無形民俗文化財、市指定無形民俗文化財。
御朱印
坂本龍馬の限定御朱印


初穂料:ともに1,000円
通常版

初穂料:500円
初詣Ver.

初穂料:500円
参拝レポ!
✔ラストの「八剱神社」と「八坂神社」が同じエリアです。
【9】「八剱神社」〈駐車場なし〉

住所:長崎市東小島町5-5
駐車場なし
最寄りのパーキング「崇福寺電停パーキング(仮称)」

※日中:30分/100円。
![]() |
![]() |
そこから道なりに進み、右手に鎮座しています。
※距離300m、徒歩10分。
御朱印
不明(おそらくなし)
【10】「八坂神社」〈駐車場あり〉

住所:長崎市鍛冶屋町8−53
駐車場

一の鳥居後に広い駐車場が完備されています。 「崇福寺電停パーキング」⇒「八坂神社の駐車場」ルート※距離300m、車で1分。
フォト集

![]() |
![]() |
御朱印

初穂料:300円
神社受付所で「完歩印」と「長崎守」を拝受しましょう
![]() |
![]() |
✔「完歩印」と「長崎守」は八坂神社のみ拝受できます。
受付時間:9:00~17:00
以上となります。お疲れさまでした。
✔次に、【乗用車以外のアクセス方法】を解説。
▼▼▼【車なし】

主に路面電車を活用したアクセス方法を紹介します(1回の乗車で大人140円[固定])。
11社 アクセス方法まとめ
- 「山王神社」「最寄りの電停 大学病院前」
(※山王神社まで500メートル、徒歩10分)
- 「金刀比羅神社」 • 平日なら: 県営バス「長崎駅前東口バス停」
• 土日祝日なら: 〃 「長崎駅前南口バス停」
で乗車します。(※距離700m、徒歩20分。往路は終始緩い登坂です。)
- 「松森天満宮」⇒「西山神社」「最寄りの電停 諏訪神社」「諏訪神社 電停」⇒「松森天満宮」の徒歩ルート (※距離300m、徒歩5分。)
- 「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」「最寄りの電停 蛍茶屋」「蛍茶屋電停」⇒「水神神社」の徒歩ルート (※450m、徒歩6分)
- 「伊勢宮」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」「最寄りの電停 諏訪神社」「諏訪神社電停」⇒「伊勢宮」の徒歩ルート (※130m、徒歩3分。)
- 「八剱神社」⇒「八坂神社」「最寄りの電停 崇福寺」「崇福寺電停」⇒「八剱神社」の徒歩ルート (※300m、徒歩10分(緩い登坂です))。
以下、1日間での全社巡り想定で解説。 ※2・3日に分けた方が余裕をもって参拝できます。
【1】「山王神社」
住所:長崎市坂本2丁目6−56
✔山王神社周辺に、スタンプラリー参加神社はありません。
「最寄りの路面電車 電停」
「大学病院前」
「大学病院前 電停」から「山王神社」の徒歩ルート (山王神社まで500メートル、徒歩10分)
被爆遺構として


御朱印

初穂料:500円。
✔次が、アクセス最難関の「金刀比羅神社」です。 アクセス方法をガッツリと熟読してください。
「山王神社」⇒「金刀比羅神社」へのアクセス
【1】 路面電車「大学病院前 電停」乗車⇒「長崎駅前 電停」降車

- 「大学病院前 電停」では、路面電車の
• 「1系統 崇福寺行」or
• 「3系統 蛍茶屋行」
に乗車します。
- 「長崎駅前 電停」で降車したら、
• 平日なら: 県営バス「長崎駅前東口バス停」
• 土日祝日なら: 〃 「長崎駅前南口バス停」
へ向かいます
【2】 県営バス「長崎駅前」乗車⇒「東高下」バス停で降車
【県営バス】の「浜平・立山 東高下」行に乗車
「降車バス停」:「東高下バス停」
- 「東高下バス停」までは、「長崎駅前東口」と「長崎駅前南口」の2路線に分かれています。
-
• 平日: 「長崎駅前東口」経由
• 土日祝日:「 〃 南口」経由
の本数が、完膚なきまでに多いです。 - 便数は7:00~21:00まで3~6本と比較的豊富。
長崎駅「東口」と「南口」バス停の場所
「東高下バス停」行きの時刻表
- 『出発地』 • 平日なら「長崎駅前東口」 • 土日祝日は「長崎駅前南口」 と入力。
- 『到着地』は「東高下」で入力。
運賃
片道:170円/所要時間:約20分
(※2023年1月時点の運賃)
【3】 「東高下バス停」⇒「金刀比羅神社」の徒歩ルート
※距離700m、徒歩20分。往路は終始緩い登坂です。
【2】「金刀比羅神社」

住所:長崎市西山1丁目938


社殿周辺は「金星観測記念碑」、「ドンク岩」などの名所に囲まれているので、プチハイキング気分で巡ってください。
「映え刻」

![]() |
![]() |
御朱印

初穂料:300円

「金比羅神社」⇒「松森天満宮」へのアクセス
「金比羅神社」⇒「東高下バス停」まで戻ります。
県営バス「東高下」⇒「諏訪神社前」バス停への時刻表
- 『出発地』:「東高下」と入力。
- 『到着地』:「諏訪神社前」で入力。
運賃
160円/所要時間8分。(※2023年1月時点の運賃)。
「諏訪神社前 バス停」⇒「松森天満宮」の徒歩ルート
※距離230m、徒歩5分。
【3】「松森天満宮」
見どころ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタンプ:お札所側面
「映え刻」

![]() |
![]() |
御朱印

初穂料:500円。
参拝レポ!
✔次の「松森天満宮」と「西山神社」は近距離です。
「松森天満宮」⇒「西山神社」への徒歩ルート
![]() |
![]() |
①境内から出て「右折」。短い登坂をあがったら「右折」。 | ②道なりに進み、左手に鳥居が見えたら「左折」。そのまま長い階段を登り切れば「西山神社」に到着です。 |
【3】「西山神社」〈駐車場なし〉

住所:長崎市西山本町8−18


斜面へ伸びる情緒溢れる石段、参道脇に植樹された「ザボンの木」(ザボン発祥の地。現在の木は4代目)、手水舎から流れる名水「椎の木の水」は必見です。
「映え刻」

![]() |
![]() |
「御朱印」と「お守り」
![]() |
![]() |
参拝レポ!
✔次の「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」間は近距離です。
花手水やイラスト入り御朱印で人気を博す「中川八幡神社」に立ち寄ることをオススメします。
(アクセス順:
「中川八幡神社」⇒
「水神神社」⇒
「松嶋稲荷神社」)。
「西山神社」⇒「中川八幡神社」⇒「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」のアクセス
「西山神社」⇒「諏訪神社 電停」の徒歩ルート
※距離600m、徒歩10分。
路面電車「諏訪神社 電停」乗車⇒「新中川町 電停」降車

「3系統 蛍茶屋行」に乗車。
「新中川町 電停」⇒「中川八幡神社」⇒「水神神社」⇒「松嶋稲荷神社」の徒歩ルート
※距離1.2km、徒歩5分。
【スタンプラリー未参加】「中川八幡神社」
![]() |
![]() |
住所:長崎市中川2丁目9-21
参拝レポ!
【4】「水神神社」
住所:長崎市本河内1丁目8-11
「かっぱ石」(どんく石)

![]() |
![]() |
「御朱印」と「黒札お守り」
![]() |
![]() |
参拝レポ!
【5】「松嶋稲荷神社」
住所:長崎市本河内1丁目10-1
風情溢れる参道

![]() |
![]() |
御朱印

✔次の
伊勢宮
宮地嶽八幡神社
若宮稲荷神社
は同じエリアです。
「松嶋稲荷神社」⇒「伊勢宮」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」へのアクセス
「松嶋稲荷神社」⇒「蛍茶屋 電停」への徒歩ルート
※距離450m、徒歩5分。
路面電車「蛍茶屋 電停」乗車⇒「諏訪神社 電停」降車

「5系統 石橋行」or「4系統 崇福寺行」に乗車。
「諏訪神社 電停」⇒「伊勢宮」⇒「宮地嶽八幡神社」⇒「若宮稲荷神社」の徒歩ルート
※850m、徒歩30分。
【6】「伊勢宮」
住所:長崎市伊勢町2-14
見どころ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正門前の「高麗橋」
檜造りの「二の鳥居」
料亭花月が寄贈した「大一と刻まれた灯籠」
拝殿内に掲げられた「江戸末期に奉納された三十六歌仙絵」
そして、御神木の「クスノキの巨木」
と魅力に富んだお宮さまです。
御朱印

参拝レポ!
【7】「宮地嶽八幡神社」
住所:長崎市八幡町8
陶器製鳥居

御朱印
![]() |
![]() |
【8】「若宮稲荷神社」

住所:長崎市伊良林2丁目10−2
見どころ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂本龍馬をはじめとする維新志士から厚く崇敬された「若宮稲荷神社」。幕末ファン必訪のお稲荷さまです。

例大祭「竹ン芸」は必見!
![]() |
![]() |
国選択無形民俗文化財、市指定無形民俗文化財。
御朱印
坂本龍馬の限定御朱印


初穂料:ともに1,000円
通常版

初穂料:500円
初詣Ver.

初穂料:500円
参拝レポ!
✔最後の「八剱神社」と「八坂神社」は同エリアです。
「若宮稲荷神社」⇒「八剱神社」⇒「八坂神社」へのアクセス
「若宮稲荷神社」⇒「新大工町 電停」への徒歩ルート
※距離500m、徒歩10分。
路面電車「新大工町 電停」乗車⇒「崇福寺 電停」降車

※「4系統 崇福寺行」に乗車。
「崇福寺 電停」⇒「八剱神社」⇒「八坂神社」の徒歩ルート
※700m、徒歩20分。
【9】「八剱神社」

住所:長崎市東小島町5-5
御朱印
不明(おそらくなし)。
【10】「八坂神社」

住所:長崎市鍛冶屋町8−53
フォト集

![]() |
![]() |
御朱印

初穂料:300円
神社受付所で「完歩印」と「長崎守」を拝受しましょう
![]() |
![]() |
✔「完歩印」と「長崎守」は八坂神社のみ拝受できます。
受付時間:9:00~17:00以上となります。お疲れさまでした。
本稿はこれにて終了です。
ただし、
参考URLなしの無断転載
SNS、YouTubeへの転載
画像の直リンク、リンクにrel=”nofollow”を記載
商用ポスターへの無断使用
(商用でなければ、相談に応じさせていただきます。)
以上は固くお断ります。
悪質な無断転載については、断固とした法的措置をとらさせていただきます。
(掲載している写真は全て筆者撮影です。特に表記がない限り、写真などの著作権は筆者に帰属します。)
長崎ブログーッ! | ||
![]() |
| 長崎県の観光・お出かけ・グルメ情報を発信する個人ブロガー【月間30万PV達成】。モットーは「行く・撮る・食べる」。 |
〈主な経歴〉 ■Yahoo! JAPANクリエイターズ トレンド/カルチャー部門 長崎市ライター【コンテンツ一覧】(1記事最高PV13,041 / 平均PV4,443[2022年12月5日時点]) ■長崎ケーブルメディア「なんでんカフェ」で、長崎ランタンフェスティバルの達人として出演(2020年2月3日放送)。 ■「ながさきプレス」2022年12月号のインフルエンサー特集で紹介される。 ■各種公的機関などに画像を提供。 ( ゚∀゚)o彡フォローォ!Follow @RnIl0GmXaS4l1dP |